えん【怨】
読み方:えん
[常用漢字] [音]エン(ヱン)(漢) オン(ヲン)(呉) [訓]うらむ
おん【怨/×苑/▽園/遠/×厭】
読み方:おん
〈怨〉⇒えん
〈苑〉⇒えん
〈園〉⇒えん
〈遠〉⇒えん
〈厭〉⇒えん
怨み
怨み(うらみ、常用漢字表記: 恨み)[注 1]は、他者からの仕打ちに対して不満と思い、憤って憎む気持ちのことを指す[1]。怨念(おんねん)、怨恨(えんこん)、私怨(しえん)ともいう[2]。古来は、怨みや憎しみを持った人の生霊や、非業の最期を遂げた人の霊などが怨霊になると考えられていた[3]。
また、「うらみ」は心残りや悲しみなどを指すこともある[2]。「うらめしみ」という言葉は、形容詞「うらめしい」の語幹に、連用修飾語の「み」をつけたものが語源となっている[4]。
「怨み」を含む言葉
- 怨み骨髄に入る(うらみこつずいにいる)[5]
- 睚眥の怨み(がいさいのうらみ)[6]
- 徳を以て怨みを報ず(とくをもってうらみをほうず、別名: 怨みに報いるに徳を以てす)[7][8]
- 身自ら厚くして薄く人を責むれば則ち怨みに遠ざかる(みみずからあつくしてうすくひとをせむればすなわちうらみにとおざかる)[9]
脚注
注釈
- ^ 怨み(うらみ)は、平成22年内閣告示第2号「常用漢字表」にない訓。
出典
- ^ “恨み/怨み/憾み(うらみ)の意味 - goo国語辞書”. goo辞書. 2021年8月17日閲覧。
- ^ a b デジタル大辞泉. “恨みとは”. コトバンク. 2021年8月17日閲覧。
- ^ 日本国語大辞典,デジタル大辞泉,世界大百科事典内言及, 日本大百科全書(ニッポニカ),ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,精選版. “怨霊とは”. コトバンク. 2021年8月17日閲覧。
- ^ 日本国語大辞典, 精選版. “恨み・怨みとは”. コトバンク. 2021年8月17日閲覧。
- ^ 故事成語を知る辞典. “怨み骨髄に入るとは”. コトバンク. 2021年8月17日閲覧。
- ^ 日本国語大辞典,デジタル大辞泉, 精選版. “睚眥の怨みとは”. コトバンク. 2021年8月17日閲覧。
- ^ 故事成語を知る辞典. “徳を以て怨みを報ずとは”. コトバンク. 2021年8月17日閲覧。
- ^ 故事成語を知る辞典. “怨みに報いるに徳を以てすとは”. コトバンク. 2021年8月17日閲覧。
- ^ デジタル大辞泉. “身自ら厚くして薄く人を責むれば則ち怨みに遠ざかるとは”. コトバンク. 2021年8月17日閲覧。
関連項目
怨
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 17:58 UTC 版)
「HUNTER×HUNTER」の記事における「怨」の解説
『劇場版 HUNTER×HUNTER -The LAST MISSION-』に登場したアニメオリジナル能力。多くの念系統を十二分に発揮できるが、念以上の制約や誓約が必要とされる。
※この「怨」の解説は、「HUNTER×HUNTER」の解説の一部です。
「怨」を含む「HUNTER×HUNTER」の記事については、「HUNTER×HUNTER」の概要を参照ください。
怨
怨
怨 |
「怨」の例文・使い方・用例・文例
- その殺人は怨恨が動機だった
- 私はあなたが他に彼女を作った事を怨んでいません。
- 私はあなたを怨みたくない。
- 私はあなたを怨む。
- 彼は私の成功を怨んだ。
- 忍を行じてのみ、よく怨みを解くことを得る。
- 怨みは怨みによって果たされず。
- 怨霊を退散させる[現われさせる].
- 法の執行に私怨は無関係のはずだ.
- 怨霊に崇られる、怨霊に取りつかれる
- 天を怨む、天を仰いで歎息する
- 天を怨むなかれ
- 天を怨み人を
- 怨恨を懐く
- 僕は誰に対しても怨恨を懐いてはおらぬ
- 私怨の復讐は罪悪である
- 宿怨を晴らす
- 旧怨を晴らす
- 怨霊に悩まされる
- 怨敵退散
- >> 「怨」を含む用語の索引
- 怨のページへのリンク