性高院とは? わかりやすく解説

性高院

読み方:ショウコウイン(shoukouin)

宗派 浄土宗

所在 愛知県名古屋市千種区

本尊 阿弥陀如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

性高院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/20 01:52 UTC 版)

性高院
所在地 愛知県名古屋市千種区幸川町3-6
位置 北緯35度9分30秒 東経136度57分46秒 / 北緯35.15833度 東経136.96278度 / 35.15833; 136.96278
山号 大雄山
宗旨 浄土宗
宗派 浄土宗鎮西派
本尊 阿弥陀如来
創建年 1589年
札所等 阿弥陀如来四十八願所、名古屋百観音霊場
文化財 絹本著色松平忠吉像、梵鐘、双体地蔵石碑、黒漆葵紋瓜蒔絵懸盤・椀
法人番号 7180005000756
テンプレートを表示
『尾張名所図会. 前編 巻1 愛智郡』より「性高院 極楽寺」

性高院(しょうこういん)は、愛知県名古屋市千種区幸川町にある浄土宗寺院山号は「大雄山」。

歴史

1589年天正17年)に松平忠吉が母宝台院の菩提を弔うために満誉玄道を開山として創建された。1603年慶長8年)に清須へ、1610年(慶長15年)の清洲越し中区門前町(現在の名古屋中郵便局付近)へ移転。1636年寛永13年)に朝鮮通信使が性高院で休憩所として泊まったとされ、1795年寛政7年)に性高院殿廟が建立された。昭和初期に末森山へ、さらに1943年(昭和18年)に軍用道路計画の為千種区の現在地へ移転した。しかし1945年(昭和20年)に名古屋大空襲により国宝の表門以下伽藍を全焼の他、朝鮮通信使等の資料も焼失。戦後以降も現在地にあったが、1999年平成11年)に8階建てのビルが建てられ、現在のビル内に本堂が再建されることとなった。

名古屋市指定文化財

脚注

  1. ^ a b c d 市指定文化財”. 名古屋市 (2012年10月19日). 2013年5月25日閲覧。

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「性高院」の関連用語

性高院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



性高院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの性高院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS