性海寺本堂及び宝塔
| 名称: | 性海寺本堂及び宝塔 |
| ふりがな: | しょうかいじほんどうおよびほうとう |
| 名称(棟): | 本堂 |
| 名称(ふりがな): | ほんどう |
| 番号: | 1727 |
| 種別1: | 近世以前/寺院 |
| 国宝重文区分: | 重要文化財 |
| 指定年月日: | 1969.06.20(昭和44.06.20) |
| 員数(数): | 1 |
| 員数(単位): | 棟 |
| 代表都道府県: | 愛知県 |
| 都道府県: | 愛知県稲沢市大塚町 |
| 所有者名: | |
| 指定基準: | |
| 管理団体名: | |
| 管理団体住所: | |
| 管理団体指定年月日: | |
| 構造形式: | 桁行三間、梁間三間、一重、入母屋造、向拝一間、こけら葺 |
| 時代区分: | 江戸前期 |
| 年代: | 慶安(1648-1651) |
| 解説文: | 性海寺には現に多宝塔が重要文化財に指定されている。 この本堂は同じ境内にあり、慶安年間に再建された建物であるが、内部の須弥壇、來迎廻り、 天井の過半は中世の部材を再用している。 また須弥壇上の宝塔は本尊の厨子で、精巧な作品であり、製作はやはり中世であろう。弘安四年(一二八一)の建立と伝えるので、須弥壇および宝塔その他古い部分はその頃と思われる貴重な遺構である。 |
- 性海寺本堂及び宝塔のページへのリンク