応用美術
【英】 applied art
「純粋美術(fine art)」に対する概念で,実用品に美術または美術上の技法や感覚を応用したものをいう。具体的には,(1)絵画を屏風に仕立てるなど純粋美術として制作されたものを(そのまま)実用品に応用したもの,(2)絵画・彫刻等の純粋美術の技法を一品製作である陶器・織物などに応用したもの(美術工芸品),(3)純粋美術の技法・感覚を機械生産品や大量生産品に応用したもの,などがこの概念に含まれる。
応用美術については,保護対象として意匠法と 著作権法 の限界領域にあることからこれをどう扱うかが問題となるが,わが国の著作権法は美術の著作物に美術工芸品を含む旨規定しており(著2条2項),また意匠法と著作権法による重畳的保護を妨げないとする裁判例がある(長崎地佐世保支決昭48・2・7無体例集5巻1号18頁「博多人形事件」など)。
関連項目
(注:この情報は2007年11月現在のものです)
応用美術と同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書から応用美術を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 応用美術のページへのリンク