必至問題とは? わかりやすく解説

必至問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 05:14 UTC 版)

詰将棋」の記事における「必至問題」の解説

攻め方は王手または詰めろ連続迫り、玉方は最強抵抗試みる。目的は玉方の玉に必至をかけることである。詳細必至#必至問題を参照

※この「必至問題」の解説は、「詰将棋」の解説の一部です。
「必至問題」を含む「詰将棋」の記事については、「詰将棋」の概要を参照ください。


必至問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 16:46 UTC 版)

必至」の記事における「必至問題」の解説

持ち駒 残り全部持ち駒 なし図6 必至問題の例(3手必至) 必至問題は詰将棋似ているが、攻めの手番では王手詰めろをかけることが要求され最終的に必至かけられれば正解である。ただし普通は、その局面確かに必至であるのを確認することまで求められる上達法として詰将棋に勝ると言われることも多いが、作成大変なため、詰将棋比べる圧倒的に問題数少なく確立した文化呼べる状態ではない。必至問題の手数も5手必至までのものが多く、7手必至上の問題少ない。実戦の用語でも、時として「~手必至がある」のように言うことがあるが、その場合も実際に用いられる語としてはせいぜい5手必至程度までであり、それ以上実戦では後述の「寄り筋」「一手一手」などと呼ぶ場合が多い。 詰将棋にはなく、必至問題に頻出する種類の手がある。たとえば、あるマス目への、自分の駒の利き増やす、あるいは相手の駒の利きを減らす手である。 1手必至とは、攻め方が1手指し必至完成させる問題、3手必至とは、3手後に必至完成させる問題、等となる。1手必至難易度詰将棋7手詰前後と言われる。 図6は3手必至の例である。桂馬を動かすと△2二玉から上部逃亡されるので、これを動かさずに▲4一飛成と金取りながら王手をかけるのが正解である。△同玉に対して▲2二とすれば上で解説した両側を金で挟む」必至となる。初手王手でなくてもよいので、▲5二とという手も考えられる。これは▲4一飛成と▲4二とという2通り詰みがある詰めろであるが、△5一銀▲同と(この手詰めろだが)△同金失敗となる。

※この「必至問題」の解説は、「必至」の解説の一部です。
「必至問題」を含む「必至」の記事については、「必至」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「必至問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「必至問題」の関連用語

必至問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



必至問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの詰将棋 (改訂履歴)、必至 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS