必要とされる情報
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 23:49 UTC 版)
「標本 (分類学)」の記事における「必要とされる情報」の解説
標本とは加工された生物体ではあるが、それだけの存在ではその価値は認められない。標本には、必ず採集の場所、日時、採集者などのデータが必要である。これは科学的再現性(といっても物理化学のような厳密なものではないが)の問題である。付帯すべき情報が欠落した標本は、その価値が著しく損なわれている。東南アジアなどで昆虫標本が販売されている場合、このようなデータがついていない例が多い。そこから珍しいものが発見されても、報告出来る情報は多くない。データを付属させていても、処理や保管の間にこれらの情報が紛失したり、混乱したりといったトラブルはよくあることであるが、その結果として後世のその分野に混乱を残した例もある(例えばミヤコショウビンを参照)。 通例では、これらの情報はラベルに書いて標本に添付される。液浸標本では、紙に鉛筆等の薬品に強い筆記具で書き込んだものを標本と共に漬け込んでおく。
※この「必要とされる情報」の解説は、「標本 (分類学)」の解説の一部です。
「必要とされる情報」を含む「標本 (分類学)」の記事については、「標本 (分類学)」の概要を参照ください。
- 必要とされる情報のページへのリンク