寄り筋・一手一手・受けなしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 寄り筋・一手一手・受けなしの意味・解説 

寄り筋・一手一手・受けなし

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 16:46 UTC 版)

必至」の記事における「寄り筋・一手一手・受けなし」の解説

必至問題のように、どう受けて王手または詰めろ連続最終的に必至に至る状態を寄り筋(よりすじ)または一手一手(いっていって)と呼ぶ。「一手一手」は「一手受けて一手攻められるの意味からきている。またそれに該当するような詰めろを「ほぼ必至」「必至級の詰めろ」などということもある。 自玉が詰めろ受けて一手一手の状態になった場合も、必至同様に相手正確に指すという前提ならば)相手の玉を詰ませない限り負けとなるので、基本的に即詰み決めにいくか、その場投了するかのどちらかとなる。特にプロアマ高段者などの対局では、敵玉が詰まない状態の場合、自玉に王手かかっているが即詰みでない状態、または自玉に詰めろかかっているが完全必至でない状態であっても、自玉が寄り筋一手一手)であるために負け確定していることを読み切った場合投了することも多い。 受けなし(うけなし)の語もそれに類似した意味で、終盤で玉についていう場合は、狭義には必至のことを指すが、広義には受けて一手一手寄せられて受け切れず最終的に必至に至る形も含めていう。ただ、受けなしの語は終盤のみならず中盤で玉を直接攻めるような攻めでなくても用いられ例えばある筋の突破受からない場合、「○筋は受けなし」のようにいう。局面一部だけに着目して部分的に受けなし」という表現もよく用いられる

※この「寄り筋・一手一手・受けなし」の解説は、「必至」の解説の一部です。
「寄り筋・一手一手・受けなし」を含む「必至」の記事については、「必至」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「寄り筋・一手一手・受けなし」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

寄り筋・一手一手・受けなしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寄り筋・一手一手・受けなしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの必至 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS