復興まちづくりビジョン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 03:02 UTC 版)
「平成26年8月豪雨による広島市の土砂災害」の記事における「復興まちづくりビジョン」の解説
「復興まちづくりビジョン」の策定について - 広島市 国・県・市の応急復旧計画の公表後、市は10月7日復興まちづくり本部を設置し復興ビジョン案をまとめ、それを住民説明会での意見を取り入れ調整したあと、2015年3月25日「復興まちづくりビジョン」として正式にまとめた。 対象地域は南から、山本地区・八木緑井地区・可部東地区・三入南桐原地区・大森地区。 2015年から10年計画とし、最初の5年は「集中復興期間」、残り5年を「継続復興期間」とする。 国・県・市が整備するハード面と、自主防災活動を支援するソフト面の2面からなる。都市計画マスタープランと地域防災計画に基づき、河川改良・砂防ダム・避難路・雨水排水施設の整備。 土砂災害災害警戒区域指定と住民参加による警戒避難体制の確立。 住宅再建、地元共同施設再建の支援。 自主防災組織の活動支援として、寄付金を原資とした防災基金を設立。歴史の教訓として災害碑を建立する場合も支援する。 必要に応じて今後も改訂していくとしている。
※この「復興まちづくりビジョン」の解説は、「平成26年8月豪雨による広島市の土砂災害」の解説の一部です。
「復興まちづくりビジョン」を含む「平成26年8月豪雨による広島市の土砂災害」の記事については、「平成26年8月豪雨による広島市の土砂災害」の概要を参照ください。
- 復興まちづくりビジョンのページへのリンク