後置フラッグとは? わかりやすく解説

後置フラッグ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/11 02:28 UTC 版)

ペナント・ナンバー」の記事における「後置フラッグ」の解説

後置フラッグは潜水艦適用された。「H」と「L」のイギリス潜水艦およびイギリス移管された若干アメリカ潜水艦には名前が付けられず、記号番号呼ばれた。この場合ペナント・ナンバー単純にその記号番号の逆とされた(すなわち、「L24」のペナント・ナンバーは「24L」だった)。戦前写真では船体にはペナント・ナンバーそのまま描かれているが、戦時中写真は、後置フラッグがあたかも前置フラッグあるかのように倒置して描かれる傾向があることを示している。後置フラッグの「U」は、味方の船とナチス・ドイツUボート混同しないようにという明白な理由から使われず、同様の理由で「V」も使用されなかった。後置フラッグの場合00から1013、そして下1が0の番号割り当てられなかった。 C (沿岸("Coastal")の頭文字) — U級戦前建造艦) F (艦隊("Fleet")の頭文字) — リバー級 H — H級 L — L級 M (機雷敷設("Minelayer")の頭文字) — グランパス級 P — O級、P級31P— U級戦時中建造艦)、V級 211P から 299P — S級戦時中建造艦) 311P から 399P— T級 411P から 499P— A級 511P から 599P— アメリカ海軍からのレンドリース艦 611P から 699P— 外国艦の徴発 711P から 799P— 敵国捕獲潜水艦 R — R級 S — S級戦前建造艦) T — T級(戦前建造艦

※この「後置フラッグ」の解説は、「ペナント・ナンバー」の解説の一部です。
「後置フラッグ」を含む「ペナント・ナンバー」の記事については、「ペナント・ナンバー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「後置フラッグ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後置フラッグ」の関連用語

後置フラッグのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後置フラッグのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのペナント・ナンバー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS