前置フラッグ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/11 02:28 UTC 版)
ペナント・ナンバー13は前置フラッグの後には割り当てられていない。「J」と「K」については、該当する船の数が多いため3桁の数字が用いられる。 D — 駆逐艦(1940年まで)。主力艦、航空母艦、巡洋艦(1940年以降)。 F — 駆逐艦(1940年まで)。大型補助戦闘艦(1940年以降)。 G — 駆逐艦(1940年以降)。 H — 駆逐艦。 I — 主力艦、航空母艦、巡洋艦(1940年まで)。駆逐艦(1940年以降)。 J — 掃海艇。 K — コルベット、フリゲート。 L — 護衛駆逐艦、スループ(1941年まで)。 M — 機雷敷設艦。 N — 掃海艇。 P — スループ(1939年まで)。 R — 駆逐艦(1942年以降)、スループ。 T — 河川用砲艦。 U — スループ(1941年以降)。 X — 特務艦(Special service vessels)。 4 — 補助防空艦(Auxiliary anti-aircraft vessels)。 FY — 漁船(補助船として用いられるトロール漁船、流し網漁船等)
※この「前置フラッグ」の解説は、「ペナント・ナンバー」の解説の一部です。
「前置フラッグ」を含む「ペナント・ナンバー」の記事については、「ペナント・ナンバー」の概要を参照ください。
- 前置フラッグのページへのリンク