後置字
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/03 01:16 UTC 版)
後置字に用いられる文字は、ག(g)、ང(ng)、ད(d)、ན(n)、བ(b)、མ(m)、འ(')、ར(r)、ལ(l)、ས(s) の10字。 ག(g)、ད(d)、ས(s) は/ʔ/、བ(b) は/p/。これら4つは、声調を押し下げ変化させる。 ར(r) はそのまま発音されるか、消失して母音長音化。ལ(l) は基本的に音にならず、母音を口蓋化・長音化。 鼻音ང(ng)、ན(n)、མ(m) は、そのまま発音。(ན(n) は、直前の母音を鼻母音化すると解釈される。) འ(')は/ʔ/だが、ི(i)、ུ(u) などの母音記号が付加され(འི('i)、འུ('u))、二重母音を形成する。(※ただし、འི('i) は発音されず、直前の母音を口蓋化・長音化。) なお、ད(d)、ན(n)、ས(s)、ལ(l) の4つ (※加えて、འི('i) )は、直前の母音を口蓋化するので、非口蓋母音 a /a/、u /u/、o /o/ の3つを、それぞれ ä /ɛ/、ü /y/、ö /ø/ に変化させる。 (※詳しくは、下述の「表記と発音の対応」を参照。)
※この「後置字」の解説は、「チベット文字」の解説の一部です。
「後置字」を含む「チベット文字」の記事については、「チベット文字」の概要を参照ください。
- 後置字のページへのリンク