後燕建国後とは? わかりやすく解説

後燕建国後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 19:29 UTC 版)

慕容垂」の記事における「後燕建国後」の解説

皇帝即位後、弟の慕容徳車騎大将軍范陽王に封じ、子の慕容農遼東半島派遣させ、高句麗から遼東半島奪取した392年6月翟魏討伐394年8月西燕滅ぼし山東東晋から奪回するなど領土拡大邁進、かつての前燕上回る領土手に入れたまた、公孫表賈彝宋隠屈遵らを登用漢人登用進めて流民受け入れ国力増大図った395年5月病気のため子の慕容宝北魏派遣したが、11月北魏の王の拓跋珪大敗して軍の大半失った参合陂の戦い)。396年3月慕容垂は自ら北魏出兵北魏の都の平城落として拓跋珪追放したが、4月帰途陣中における上谷70歳没した臨終直前に、孫の慕容会皇太孫指定して、子の慕容宝が後を継いだが、慕容宝亡父遺言そむいて末子慕容策皇太子とした。同時に北魏勢い盛り返し首都中山に迫るなど後燕北魏勢力関係は覆り、後燕衰退していった。 なお、その死について慕容垂帰途の際に参合陂で前年戦いによる遺骸の山を見て弔い儀式行なったところ、戦死者父兄一斉に号泣して軍全体大声泣き出し慕容垂はそれを恥じ入って吐血し病を得急死した伝えられている。

※この「後燕建国後」の解説は、「慕容垂」の解説の一部です。
「後燕建国後」を含む「慕容垂」の記事については、「慕容垂」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「後燕建国後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後燕建国後」の関連用語

1
8% |||||

後燕建国後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後燕建国後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの慕容垂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS