当直勤務等とは? わかりやすく解説

当直勤務等

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 09:21 UTC 版)

駐屯地」の記事における「当直勤務等」の解説

駐屯部隊には不測の事態主として執務時間外飛び込む災害派遣要請)に備え待機要員当直置かれる駐屯地当直司令及び部隊当直司令には補佐役として当直副官駐屯部隊人員掌握・鍵の管理等)と当直伝令(主に当直司令ベッド取り電話番、運転手等。軍で言う当番兵、従卒)が設けられる駐屯地当直 司令駐屯地所在部隊長(主に中隊長職や科長職3佐~1尉の自衛官、1個中程度小規模部隊駐屯する場合当該当直幹部兼務する場合もあり、状況によっては尉官准尉曹長2曹)が上番する。主に駐屯部隊当直統括し駐屯地司令に命ぜられた事項を行う。1尉の自衛官駐屯地当直司令上番する際は、駐屯する部隊部隊当直駐屯地当直司令よりも下位自衛官上番する。また、当直副官1曹2曹自衛官上番する。司令腕章紺色地に外側2本内側2本の赤線4本、副官赤線内側3本線、伝令陸曹内側2本線陸士は1本線部隊当直 隷下中隊等の部隊保有する連隊大隊・それに準ずる「隊」に設置され部隊当直司令隷下部隊当直統括する所属部隊長から命ぜられた事項を行う。1尉~3尉若しくは部隊によっては准尉曹長(ただし最先上級曹長の職若しくは補職幹部職を指定された曹に限る)の階級指定され自衛官上番を行う。なお、小規模駐屯地基幹部隊連隊等)以外の駐屯部隊が1個中程度業務隊等を除く)の駐屯地では基幹部隊隷下外部隊等所属自衛官駐屯地当直司令上番する場合除き設置されない場合もある。ただし、設置され場合担当する部隊当直司令所属中隊等の当直幹部兼務する場合がほとんどである。当直副官伝令指定階級基本的に駐屯地当直副官伝令と同じであり、装着する腕章白地の物を使用する以外は同一である。 大隊中隊部隊当直 当直幹部は、大隊中隊若しくはそれに準ずる「隊」の人員武器など管理掌握などの責任者として勤務を行う(簡単に言えば電話みたいな存在)。上番する自衛官部隊等によるが1尉(部隊規模中隊準ずるが、部隊特性上大規模として運用される偵察隊後方支援補給隊等)~2曹(但し、2曹上番者は中級陸曹特技課程修了者に限る)が主に上番する。なお、所属部隊人員掌握等を受け持つ当直陸曹2曹3曹)や電話番や操縦手を担う当直士長士長ないし1士)など2ないし3名で中隊部隊当直運用される連隊・群等の隷下大隊設置される当直幹部は1名で運用し大隊隷下中隊等に設置される当直当直陸曹×2名ないし当直陸曹1名と当直士長×1で運用される当直幹部白地赤線3本どちらかというと赤地白帯2本」に見える)、当直陸曹は腕寄り赤線2本、伝令は腕寄り赤線1本の腕章着用する師団旅団・団等部隊当直 当直長は司令部本部勤務幹部上番所属長から命ぜられた事項行い隷下部隊当直統括する腕章等は特別な規則等は存在せず、各司令部ごとに異なる。

※この「当直勤務等」の解説は、「駐屯地」の解説の一部です。
「当直勤務等」を含む「駐屯地」の記事については、「駐屯地」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「当直勤務等」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「当直勤務等」の関連用語

1
2% |||||

2
2% |||||

当直勤務等のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



当直勤務等のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの駐屯地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS