当時の本能寺とは? わかりやすく解説

当時の本能寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 03:29 UTC 版)

本能寺の変」の記事における「当時の本能寺」の解説

本能寺は現在とは場所が異なり、東は西洞院大路、西は油小路通、南は四条坊門小路(現蛸薬師通)、北は六角通囲まれた4町々(1町)の区画にあって東西120メートル南北120メートルという敷地存在した本能寺天正8年1580年2月本堂周辺改築施された。堀の幅が約2メートルから4メートル深さが約1メートルの堀、0.8メートル石垣とその上土居周囲にあって防御面にも配慮され城塞のような城構え持っていたことが、平成19年2007年)の本能寺跡の発掘調査でも確認されている。当時敷地の東には(後年暗渠となる)西洞院川があり、西洞院大路路地とは接せず土居が川まで迫り出していて、西洞院川は堀川のような役割果たしていたようである。調査では本能寺の変同時期のものと見られる大量焼け瓦、土器護岸石垣施した堀の遺構などが見つかっている。河内将芳は「信長本能寺に、信忠妙覚寺に、それぞれいることが判明しなければ光秀襲撃決行しなかっただろう」という見解述べているが、同じ京都二条には明智屋敷もあり、動静把握されていたと考えられる詳細「本能寺」参照

※この「当時の本能寺」の解説は、「本能寺の変」の解説の一部です。
「当時の本能寺」を含む「本能寺の変」の記事については、「本能寺の変」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「当時の本能寺」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「当時の本能寺」の関連用語

当時の本能寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



当時の本能寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの本能寺の変 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS