フッ化硫黄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 分子化学 > 硫黄 > フッ化硫黄の意味・解説 

フッ化硫黄

(弗化硫黄 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/25 13:16 UTC 版)

フッ化硫黄(フッかいおう、sulfur fluoride)はフッ素硫黄とから構成される無機化合物で、異性体を含めて以下の6種類が知られている。十フッ化二硫黄のみが常温常圧で液体であり、他は気体の化合物である。

二フッ化二硫黄

F−S−S−F の分子模型
S=SF2 の分子模型

二フッ化二硫黄(にフッかにいおう、disulfur difluoride)には F−S−S−F と S=SF2 の二種類の異性体が知られている。一フッ化硫黄(いちフッかいおう)と呼ぶことがある。

F−S−S−F の融点は−133°C、沸点は15°Cである。線形構造の分子で S−S 間距離が189 pm、S−F 間が164 pm、∠SSF = 108°C2 対称形である[1]。他のハロゲン類縁体と対照的に、こちらの異性体は不安定である。

F−S−S−F は真空中でフッ化銀 AgF と過剰の硫黄を加熱して反応させると生成するが[2]、速やかに S=SF2 に異性化する[1]

S=SF2 は融点−165°C、沸点−10.6°Cの三角錐形構造で、S−S 間距離が186 pm、S−F 間が160 pm、∠SSF = 108°Cs 対称形である[1]。こちらの異性体は比較的安定で、250°Cまで安定だが、それ以上の温度では不均化する[3]

SF4 の分子模型

四フッ化硫黄(しフッかいおう、sulfur tetrafluoride)は化学式 SF4 の無色気体の化合物である。融点は−121°C、沸点は−38.6°Cであり、ひずんだ4角錐形構造で S−F 間距離は165 pmと154 pmの C2v 対称形である[1]

四フッ化硫黄は二塩化硫黄 SCl2HF/ピリジン (70:30) と反応させるか[1]アセトニトリル中で SCl2フッ化ナトリウム NaF を反応させると得られる[2]

反応性に富み、フッ素化剤として用いられる。すなわち他の置換基の存在下でも C=O 基、P=O 基のフッ素化が可能であり[1]、C=O 基、P=O 基、COOH基、および PO(O)H 基をそれぞれ CF2、PF2、CF3、PF3 に変換する[2]

そして水とは瞬間的に反応して分解し、二酸化硫黄 SO2 とフッ化水素 HF を与える[2]

六フッ化硫黄

六フッ化硫黄(ろくフッかいおう、sulfur hexafluoride)は化学式 SF6 の無色無臭の気体で、熱的・化学的に安定な化合物である。

十フッ化二硫黄

S2F10 の分子模型

十フッ化二硫黄(じゅうフッかにいおう、disulfur decafluoride)は化学式 S2F10 の無色揮発性の液体である。五フッ化硫黄(ごフッかいおう)とも呼ばれる。きわめて毒性が強い[3]

融点は-52.7°C、沸点は30°Cであり、S原子を中心として8面体形が連結した構造で、S−S 間距離が221 pm、S−F 間が156 pmの D4d 対称形である[1]

次式に示す光化学反応によって得られる[2]





フッ化硫黄と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

カテゴリ一覧

すべての辞書の索引



Weblioのサービス

「フッ化硫黄」の関連用語











フッ化硫黄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フッ化硫黄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフッ化硫黄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS