建造物A-I
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/03 23:49 UTC 版)
「アルタル・デ・サクリフィシオス」の記事における「建造物A-I」の解説
建造物A-Iはアルタル・デ・サクリフィシオスの北端に位置し、パシオン川の増水や流路の変更などで北側が一部破壊されているものの、複数の基壇を持つ長さ30 m, 基壇の高さ11 mを超える建物である。建造物A-Iの建築活動がはじまったのは最も古い構築物の上層から検出されたもっとも新しい土器がチクソイー相のものであることから、古典期前期の終末から古典期後期の初頭であると推察される。そのうえに構築物Eがかぶせるように建設された。構築物Eは、チクソイー相からパシオン相の初頭の時期で古典期後期初頭に建設された。さらに構築物Eにかぶせるように構築物Dがパシオン相の前半に建設される。構築物Eの階段12号を覆うようにして構築物Dの階段11号が検出された。構築物EおよびDは赤い砂岩で建設されている。しかしまもなく構築物Dは一部石灰岩で改造され、建造物Cとして改築される。構築物Cにかぶせて構築物Bが建設される。構築物Bの南側にある階段1号と壁86号の近くにある石碑4号と石碑5号に刻まれた年代はそれぞれ642年および652年に相当する日付であった。構築物Bにかぶせて構築物Aが建てられた。共伴する土器の年代からパシオン相の後半からボカ相までの時期(古典期後期後半、7世紀後半〜8世紀頃)に建設された。
※この「建造物A-I」の解説は、「アルタル・デ・サクリフィシオス」の解説の一部です。
「建造物A-I」を含む「アルタル・デ・サクリフィシオス」の記事については、「アルタル・デ・サクリフィシオス」の概要を参照ください。
- 建造物A-Iのページへのリンク