千乗郡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 千乗郡の意味・解説 

千乗郡

(建信郡 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 17:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

千乗郡(千乘郡、せんじょう-ぐん)は、中国にかつて存在した漢代に現在の山東省淄博市浜州市東営市にまたがる地域に設置された。

概要

前漢の初め、斉国に属した。紀元前110年元封元年)、斉王劉閎が死去して、斉国が廃止される[1]と、武帝はこれを斉郡と千乗郡に二分した。千乗郡は青州に属し、千乗東鄒湿沃平安博昌蓼城建信琅槐楽安・被陽・高昌・繁安・高苑・延郷の15県を管轄した。『漢書』によれば前漢末に11万6727戸、49万720人があった[2]

王莽のとき、建信郡と改称された。後漢が建てられると、千乗郡の称にもどされた[3]

後漢の初年に千乗郡は張歩に占拠された。29年建武5年)、張歩が後漢に降ると、千乗郡は後漢の統治下に入った[4]60年永平3年)、劉建が千乗王となると、千乗郡は千乗国に改められた[5]。千乗国は臨済・千乗・高苑・楽安・博昌・蓼城・寿光の9県を管轄した[6]95年永元7年)、千乗国は楽安国と改められた[7]

脚注

  1. ^ 漢書』武帝紀
  2. ^ 班固漢書』地理志第八上。小竹武夫訳『漢書』3(ちくま学芸文庫、筑摩書房、1998年)、325-326頁。
  3. ^ 班固『漢書』地理志第八上。小竹武夫訳『漢書』3(ちくま学芸文庫、筑摩書房、1998年)、325頁。
  4. ^ 後漢書』王劉張李彭盧列伝
  5. ^ 『後漢書』顕宗紀
  6. ^ 『後漢書』郡国志四
  7. ^ 『後漢書』孝和孝殤帝紀



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千乗郡」の関連用語

千乗郡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千乗郡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千乗郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS