廃止された町字一覧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 廃止された町字一覧の意味・解説 

廃止された町・字一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 00:04 UTC 版)

鹿児島市の町丁」の記事における「廃止された町・字一覧」の解説

2013年6月現在、鹿児島市鹿児島市合併・編入した自治体のものを含む)に存在した廃止された町名及び大字の一覧を以下に記す。但し、鹿児島市編入された際に旧自治体から継承され大字のうち即日大字区域をもって町が設定され、町が設定された際に廃止された大字は除く。 町・字名読み仮名廃止廃止理由荒田 あらた 1911年明治44年西武田村大字田上への分割及び上荒田町新設のため 塩屋町 しおやちょう 甲突町改称されたため 洲崎町 すさきちょう 1963年昭和38年城南町堀江町及び南林寺町分割したため 六日町 むいかまち 1965年昭和40年名山町一部となったため 築町 つきまち 生産町 せいさんちょう 易居町泉町及び小川町一部となったため 汐見町 しおみちょう 泉町一部となったため 栄町 さかえまち 1967年昭和42年柳町及び浜町一部となったため 向江町 むかえまち 浜町一部となったため 恵美須町 えびすちょう 上本町及び浜町一部となったため 車町 くるままち 大竜町及び上本町一部となったため 和泉屋町 いずみやまち 上本町小川町及び浜町一部となったため 下荒田町 しもあらたちょう 1973年昭和48年下荒田一丁目から下荒田四丁目までの一部となったため 西田町 にしだちょう 1976年昭和51年残余部が薬師一丁目及び薬師二丁目一部となったため 武町 たけまち 1980年昭和55年残余部が武三丁目となったため 鴨池町 かもいけちょう 1993年平成5年残余部が田上台一丁目一部となったため 永吉町 ながよしちょう 2000年平成12年永吉一丁目から永吉三丁目までが設置されたため 宇宿町 うすきちょう 2013年平成25年残部宇宿六丁目宇宿九丁目、広木二丁目及び広木三丁目一部となったため 谷山塩屋町 たにやましおやちょう 全域和田三丁目一部となったため 和田町だちょう 全域和田三丁目一部となったため

※この「廃止された町・字一覧」の解説は、「鹿児島市の町丁」の解説の一部です。
「廃止された町・字一覧」を含む「鹿児島市の町丁」の記事については、「鹿児島市の町丁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「廃止された町字一覧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「廃止された町字一覧」の関連用語

廃止された町字一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



廃止された町字一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鹿児島市の町丁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS