幻の路線「各務線」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 幻の路線「各務線」の意味・解説 

幻の路線「各務線」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/23 08:44 UTC 版)

名鉄美濃町線」の記事における「幻の路線「各務線」」の解説

大正時代美濃電気軌道は、稲葉郡東南部(現・各務原市方面への進出考えていた。これは1917年大正6年)に日本陸軍各務原飛行場開設されるなど、その後軍需産業発展利用者見込まれていたためとされる計画によると、2路線考えられていた。 岐阜 - 那加(現・各務原市) - 芥見村(現・岐阜市美濃町線二軒家駅金園町九丁目駅付近?)から日本陸軍六十連隊(現・富田高等学校付近)、大島(現・各務原市蘇原大島町付近?)を経由し下芥見駅にて美濃町線接続するルート那加 - 各務村(現・各務原市大島(現・各務原市蘇原大島町付近?)から日本陸軍第一飛行大隊日本陸軍各務原飛行場西部)を通り各務村(現・各務原市各務西町付近?)に至るルート現在の名鉄各務原線のやや北を通ると推定されている。 1922年大正11年9月14日地方鉄道敷設免許取得していたが、建設はされず、幻となったその後1923年大正12年6月19日稲葉郡北長森村 - 同郡鵜沼村間の鉄道免許状下付され各務原鉄道株会社1924年大正13年4月13日設立された。これが実質的に各務線の後継計画となり、美濃電気軌道援助子会社化)によって1927年昭和2年)には長住町駅(現・名鉄岐阜駅) - 東鵜沼駅(現・新鵜沼駅)間の開通を果たす。その後各務原鉄道経営難から1935年昭和10年3月28日名岐鉄道同年8月1日名古屋鉄道改称)と合併し名鉄各務原線となった

※この「幻の路線「各務線」」の解説は、「名鉄美濃町線」の解説の一部です。
「幻の路線「各務線」」を含む「名鉄美濃町線」の記事については、「名鉄美濃町線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「幻の路線「各務線」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幻の路線「各務線」」の関連用語

幻の路線「各務線」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幻の路線「各務線」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名鉄美濃町線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS