平滑リアクトルと高調波フィルターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 平滑リアクトルと高調波フィルターの意味・解説 

平滑リアクトルと高調波フィルター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/21 02:41 UTC 版)

直流電化」の記事における「平滑リアクトルと高調波フィルター」の解説

整流回路整流された電流脈流であり、そのままでは直流モータ適さない。そのため平滑リアクトル直列挿入してリップル脈動)分を阻止した後、電車線向けて送電される平滑リアクトルリップル周波数比例してインピーダンス大きくなるため、同じリップル電圧抑えようとする場合リップル周波数が高いほうがサイズ小さなリアクトル使用できる。6相整流12相整流比べるリップル電圧は4半分より更に小さくなり、リップル周波数は倍になるので12相方式は脈動抑制に大変有効である。 更にリップル分による通信線への障害軽減のため、平滑リアクトル負荷側に直列共振による高調波フィルター群を設置して脈動分を短絡している。 6相式で基本周波数の6倍、12倍、18倍、24倍の高調波50 Hz系で300 Hz×N、60 Hz系で360 Hz×N)を、12相式基本周波数12倍、24倍の高調波50 Hz系で600 Hz×N、60 Hz系で720 Hz×N)を直列共振回路短絡している。しかし負荷側である電車線インピーダンス極めて低いためか実際にはあまり有効に機能していない様であり、撤去検討される場所もあり、逆に誘導障害現れれば現フィルター後段にもう1段の逆L型LCフィルター必要になるフィルター定数平滑リアクトル=0.56mHL [mH]C [μF]fr [Hz]50 Hz比2.3 122 300.5 6.0 2.85 25 596.2 11.9 1.26 24 915.2 18.3 0.93 16 1,304.7 26.1 国鉄型6~12相整流フィルター日本国有鉄道規格JRS31735-2G-14AR電力濾波器(直流1500V用)平滑リアクトル1.1~1.3mH、+150%負荷1.0~1.2mH(回路例比べ24吸収LCが無い)\次数L [mH]C[μF]実効抵抗 Ω定格電流 A50 Hz60 Hz6相6 1.2 0.82 240 ≦0.07 80 12 0.4 0.27 180 ≦0.10 20 18 0.25 0.18 120 ≦0.15 20 1212 0.4 0.27 180 ≦0.10 40

※この「平滑リアクトルと高調波フィルター」の解説は、「直流電化」の解説の一部です。
「平滑リアクトルと高調波フィルター」を含む「直流電化」の記事については、「直流電化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「平滑リアクトルと高調波フィルター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平滑リアクトルと高調波フィルター」の関連用語

1
12% |||||

平滑リアクトルと高調波フィルターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平滑リアクトルと高調波フィルターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの直流電化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS