平林北
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/05 02:49 UTC 版)
平林北 | |
---|---|
北緯34度37分17.65秒 東経135度27分24.4秒 / 北緯34.6215694度 東経135.456778度 | |
国 |
![]() |
都道府県 |
![]() |
市町村 |
![]() |
区 | 住之江区 |
面積 | |
• 合計 | 0.934660491 km2 |
人口 | |
• 合計 | 66人 |
• 密度 | 71人/km2 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
559-0026[3] |
市外局番 | 06(大阪MA)[4] |
ナンバープレート | なにわ |
平林北(ひらばやしきた)は、大阪府大阪市住之江区にある町名。現行行政地名は平林北一丁目および平林北二丁目。
地理
住之江区の中央部に位置し、東に柴谷、南に平林南と接している。また町内では主に工場が多く設置されている。
河川
歴史
沿革
1974年(昭和49年)、大阪市住吉区平林北之町と釜口町の一部より、住之江区平林北1 - 2丁目成立[5]。
世帯数と人口
2024年(令和6年)9月30日現在(大阪市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[2]。
丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
平林北一丁目・二丁目 | 48世帯 | 66人 |
人口の変遷
国勢調査による人口の推移。
1995年(平成7年) | 251人 | [6] | |
2000年(平成12年) | 196人 | [7] | |
2005年(平成17年) | 154人 | [8] | |
2010年(平成22年) | 111人 | [9] | |
2015年(平成27年) | 84人 | [10] | |
2020年(令和2年) | 55人 | [11] |
世帯数の変遷
国勢調査による世帯数の推移。
1995年(平成7年) | 113世帯 | [6] | |
2000年(平成12年) | 86世帯 | [7] | |
2005年(平成17年) | 74世帯 | [8] | |
2010年(平成22年) | 60世帯 | [9] | |
2015年(平成27年) | 48世帯 | [10] | |
2020年(令和2年) | 35世帯 | [11] |
学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[12]。なお、小学校・中学校入学時に学校選択制度を導入しており、通学区域以外に住之江区にある小学校(自宅から概ね2km以内、学校の中心から直性距離で1.5km以内)・中学校から選択することも可能[13]。
丁目 | 番 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|---|
平林北一丁目 | 全域 | 大阪市立平林小学校 | 大阪市立新北島中学校 |
平林北二丁目 | 全域 |
事業所
2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[14]。
丁目 | 事業所数 | 従業員数 |
---|---|---|
平林北一丁目 | 23事業所 | 1,804人 |
平林北二丁目 | 139事業所 | 1,721人 |
計 | 162事業所 | 3,525人 |
交通
バス
2020年4月現在
渡船
- 大阪市の公営渡船 - 木津川渡船場
道路
施設
- 平林北公園
その他
日本郵便
脚注
- ^ “大阪府大阪市住之江区の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2020年3月8日閲覧。
- ^ a b “住民基本台帳人口・外国人人口”. 大阪市 (2024年10月17日). 2025年1月5日閲覧。
- ^ a b “平林北の郵便番号”. 日本郵便. 2019年8月15日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 1058.
- ^ a b “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2024年3月10日閲覧。
- ^ “就学時健康診断_通学区域” (PDF). 大阪市住之江区 (2019年9月3日). 2020年3月8日閲覧。 “(ファイル元のページ)”
- ^ “小中学校入学までのスケジュール_学校選択制について” (PDF). 大阪市住之江区 (2019年9月3日). 2020年3月8日閲覧。 “(ファイル元のページ)”
- ^ “令和3年経済センサス-活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2024年12月21日閲覧。
- ^ “大阪シティバス路線図”. Osaka Metro (2020年4月1日). 2020年7月24日閲覧。
- ^ “郵便番号簿 2019年度版” (PDF). 日本郵便. 2019年11月4日閲覧。
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 27 大阪府』角川書店、1983年10月。ISBN 4-04-001270-4。
- 平林・北のページへのリンク