平坂支線との徒歩連絡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 平坂支線との徒歩連絡の意味・解説 

平坂支線との徒歩連絡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 07:03 UTC 版)

三河平坂駅」の記事における「平坂支線との徒歩連絡」の解説

かつて当駅から南西に約400m離れた位置に、平坂支線平坂口駅設置されていた(1960年昭和35年3月27日廃止)。 平坂支線前身岡崎新駅西尾駅の間を結ぶ路線建設した西尾鉄道で、同社1914年大正3年)に平坂に達したその後三河線前身である三河鉄道当地まで延伸するが、平坂漁民からの反対当初予定した西尾鉄道港前駅経由ルートでは敷設できず、やむなく平坂町北側迂回して松木島へ向かう経路変更された(一説には平坂漁民反対背後西尾鉄道関与していたとされる)。 ルート変更により三河鉄道西尾鉄道立体交差する必要が生じたが、先に建設され西尾鉄道優先権があるため、三河鉄道築堤建設し同社線をオーバーパスして対処した。平坂の旅客輸送めぐって両社競合関係にあったため、交差部に駅は設置されなかった。西尾鉄道企業合併愛知電気鉄道名古屋鉄道となってからも状況変わらず、また三河鉄道名古屋鉄道合併され2つ路線同社となってからも駅統合行われず、両路線間の徒歩連絡による乗換え平坂支線廃止まで続いた平坂支線廃止後は路盤跡が道路愛知県道43号岡崎碧南線)に転用され、道路拡幅によりかつての跨線橋架け替えられ平坂跨道橋となった三河線碧南 - 吉良吉田間)廃止後はその役目終えて撤去された。 廃止され平坂支線路盤跡をオーバーパスする三河線平坂支線跡地道路化され跨線橋は後の平坂跨道橋となる。 県道43号の整備架け替えられた平坂跨道橋三河線碧南-吉良吉田廃止に伴い解体中(2009年) 平坂跨道橋解体後残っていた三河線築堤2016年撤去される築堤2017年

※この「平坂支線との徒歩連絡」の解説は、「三河平坂駅」の解説の一部です。
「平坂支線との徒歩連絡」を含む「三河平坂駅」の記事については、「三河平坂駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「平坂支線との徒歩連絡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平坂支線との徒歩連絡」の関連用語

平坂支線との徒歩連絡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平坂支線との徒歩連絡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三河平坂駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS