市川荒太郎_(2代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 市川荒太郎_(2代目)の意味・解説 

市川荒太郎 (2代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 08:22 UTC 版)

にだいめ いちかわ あらたろう
二代目 市川荒太郎
1923年(満30歳)の写真
本名 市川 保之助 (いちかわ やすのすけ)
別名義 市川 保太郎 (いちかわ やすたろう)
生年月日 (1892-11-23) 1892年11月23日
没年月日 (1925-12-05) 1925年12月5日(33歳没)
出生地 日本 大阪府大阪市西区新町南通3丁目28番地
死没地 日本
職業 俳優歌舞伎役者
ジャンル 歌舞伎劇映画時代劇剣戟映画サイレント映画
活動期間 1897年 - 1925年
配偶者 東愛子(市川たま)
著名な家族 四代目市川荒五郎 (父)
三代目市川荒太郎 (弟)
主な作品
黒法師
テンプレートを表示
にだいめ いちかわ あらたろう
二代目 市川 荒太郎

1920年代の写真。
屋号 三河屋
定紋 丸に算木 
生年月日 1892年11月23日
没年月日 (1925-12-05) 1925年12月5日(33歳没)
本名 市川 保之助 (いちかわ やすのすけ)
襲名歴 1. 市川保太郎
2. 二代目市川荒太郎
俳名 眼童
出身地 大阪府大阪市西区新町南通3丁目28番地
四代目市川荒五郎
兄弟 三代目市川荒太郎
東愛子(市川たま)
当たり役
妙心寺』の初菊
『木村長門守』の長門守
酒屋』のおその
すしや』の権太

二代目 市川 荒太郎(いちかわ あらたろう、1892年11月23日 - 1925年12月5日)は、日本の俳優歌舞伎役者、元子役である[1][2][3][4][5][6][7]。本名市川 保之助(いちかわ やすのすけ)[2][4]、旧芸名市川 保太郎(いちかわ やすたろう)[1][4]サイレント映画の時代、映画界に招かれて主演した剣戟スター「市川荒太郎」は、荒太郎三代のうち、この人物を指す[5][6]

人物・来歴

1892年明治25年)11月23日大阪府大阪市西区新町南通3丁目28番地(現在の同府同市同区新町)に生まれる[1][2][3][4]。父(養父)は先代の初代荒太郎であった四代目市川荒五郎(1861年 – 1930年[8][1][2]、弟は映画俳優市川玉太郎として知られる初代荒太郎の長男、のちの三代目市川荒太郎(1912年 – 1948年)である[9]。本名については、初期文献である『人気役者の戸籍調べ』(1919年)には「市川浩三」と記されている[1]

幼少のころから芸道を学び、数え年6歳になった1897年(明治30年)、大阪・弁天座での『鈴木主水』に出演し、主演の四代目嵐璃珏の息子磯松役を演じ、「市川 保太郎」の名で初舞台を踏む[1][2][4]。以降、父・荒太郎に従って弁天座で引き続き修業したが、数え年12歳になる1903年(明治36年)に一度、引退を考える[2]。しかしながら、父・荒太郎が1906年(明治39年)9月に四代目市川荒五郎を襲名[8]、数え年16歳になった1907年(明治40年)9月、弁天座で七代目市川團藏、四代目嵐璃珏、嵐巌笑、四代目片岡我童(のちの十二代目片岡仁左衛門)、六代目嵐吉三郎らの一座において、『妙心寺』の初菊役を務め、このとき、二代目 市川 荒太郎を襲名した[1][2][3]。日本舞踊については、若柳吉左衛門、楳茂登扇性に学んだという[1]。1923年(大正12年)に発行された『現代俳優名鑑』によれば、同年当時は大阪市南区天王寺北山町5460番地(現在の同市天王寺区上之宮町)に妻や使用人たちと住み、定期的に出演していた劇場は大阪・角座であった[2]。崇拝するものはとの問いに、ナポレオン・ボナパルト石川五右衛門、と答えた[2]。同年、林誠之助が荒太郎に入門している[10]

1924年(大正13年)2月25日、弟子の林誠之助らとともに松竹キネマに入社、下加茂撮影所に所属する[3][10]。同撮影所はヘンリー小谷も同時期に招き、荒太郎・東愛子夫妻をキャスティングして『黒法師』を製作、同年4月23日に公開したが、単純な活劇と評価され、興行的には振るわなかった[3][11]。同年7月、松竹蒲田撮影所から所長の野村芳亭らが現れ、下加茂の改革を行った[11]。荒太郎は同年末、同社を退社、弟子の林誠之助は蒲田に異動している[10]。『裸にした映画女優』によれば、「愛妻の愛子と離れては絶対に芝居が出來ない」と発言していたといい、「近代人なる哉」と評されている[3]

松竹退社の1年後にあたる、1925年(大正14年)12月5日、死去した[4]。満33歳没。

日本映画データベースによれば、二代目没後1926年(大正15年)に、帝国キネマ演芸小坂撮影所で「市川荒太郎」の出演記録があるが[5]、これは生前に撮影されていたものか、詳細は不明である。市川玉太郎が三代目市川荒太郎を襲名したのは、1941年(昭和16年)2月のことである[9]。2013年(平成25年)4月、二代目が出演した『千本桜・すし屋』を収録したCD『歌舞伎名優名場面集 SP原盤復元 4』が、日本コロムビアから発売された[12]

フィルモグラフィ

クレジットは、すべて「出演」である[5][6]。公開日の右側には役名[5][6]、および東京国立近代美術館フィルムセンター(NFC)、マツダ映画社所蔵等の上映用プリントの現存状況についても記す[13][14]。同センター等に所蔵されていないものは、とくに1940年代以前の作品についてはほぼ現存しないフィルムである。資料によってタイトルの異なるものは併記した。

松竹下加茂撮影所

すべて製作は「松竹下加茂撮影所」、配給は「松竹」、すべてサイレント映画である[5][6]

  • 黒法師』 : 総指揮白井信太郎、監督ヘンリー小谷、脚本犬塚稔、共演東愛子・市川升童、1924年4月23日公開 - 主演
  • 『恋の友禅』[5][6](『鶴吉と其兄』[5][6]) : 監督枝正義郎、原作岡本綺堂、脚本内田徳司、共演東愛子、1924年5月11日(8月1日[6])公開 - 幸太郎(主演
  • 『千鳥啼く夜』 : 監督ヘンリー小谷、脚本鈴木篤、共演東愛子・中村太郎、1924年5月21日(4月10日[6])公開 - 主演
  • 『汀の桜』 : 監督ヘンリー小谷、脚本食満南北、共演東愛子、1924年5月21日(5月8日[6]/5月20日[6])公開 - 主演
  • 『鳥羽の恋塚』 : 監督枝正義郎、脚本内田徳司、共演東愛子、1924年5月31日(5月21日[6])公開 - 主演
  • 『冬木心中』 : 監督枝正義郎、原作額田六福、脚本犬塚稔、共演東愛子、1924年6月20日(6月5日[6])公開 - 大和家平太郎(主演
  • 『闇の人々』 : 監督枝正義郎、脚本内田徳司、共演東愛子、1924年7月1日公開 - 主演
  • 樽屋おせん』 : 監督枝正義郎、原作井原西鶴、脚本内田徳司、共演東愛子、1924年7月10日公開 - 主演
  • 牡丹燈籠』 : 監督賀古残夢、脚本内田徳司、主演中村吉蔵、1924年7月20日公開 - 下男伴蔵
  • 『五大力』 : 監督枝正義郎、脚本食満南北、共演東愛子、1924年7月31日(8月1日[6])公開 - 主演
  • 『祐天吉松』 : 監督賀古残夢、脚本食満南北、共演東愛子、1924年8月10日(8月7日[6])公開 - 主演
  • 『権八と小紫』 : 監督枝正義郎、原作大森痴雪、脚本犬塚稔、主演實川延松、1924年8月21日(8月14日[6])公開 - 幡随院長兵衛
  • 高野長英』 : 監督賀古残夢、脚本犬塚稔、1924年9月2日(8月28日[6])公開 - 主演
  • 『実説 河内山宗俊』(『河内山』[6]) : 監督枝正義郎、脚本食満南北、共演東愛子、1924年10月21日(10月1日[6])公開 - 主演
  • 『おくみと法界坊』 : 監督賀古残夢、脚本食満南北、共演東愛子、1924年12月1日公開 - 主演

帝国キネマ演芸小坂撮影所

すべて製作は「帝国キネマ演芸小坂撮影所」、配給は「帝国キネマ演芸」、すべてサイレント映画である[5]

  • 『大前田と高崎の勇次郎』 : 監督山下秀一、脚本沢田晩紅、主演尾上紋十郎、1926年4月10日公開 - 湊名の石松
  • 『権八最後の義刃』 : 監督・脚本河合勝久、原作大江華天、主演中村小福、1926年9月30日公開

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 高沢[1919], p.19.
  2. ^ a b c d e f g h i 名鑑[1923], p.3.
  3. ^ a b c d e f 泉沢[1925], p.9-11.
  4. ^ a b c d e f 市川荒太郎jlogos.com, エア、2013年7月1日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i 市川荒太郎日本映画データベース、2013年7月1日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 市川荒太郎、日本映画情報システム、文化庁、2013年7月1日閲覧。
  7. ^ 市川荒太郎allcinema, 2013年7月1日閲覧。
  8. ^ a b デジタル版 日本人名大辞典+Plus『市川荒五郎(4代)』 - コトバンク、2013年7月1日閲覧。
  9. ^ a b 国立[2004], p.560.
  10. ^ a b c キネマ旬報社[1979], p.467.
  11. ^ a b 田中[1957], p.62.
  12. ^ 歌舞伎名優名場面集 SP原盤復元 4国立国会図書館、2013年7月1日閲覧。
  13. ^ 所蔵映画フィルム検索システム東京国立近代美術館フィルムセンター、2013年7月1日閲覧。
  14. ^ 主な所蔵リスト 劇映画 邦画篇マツダ映画社、2013年7月1日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市川荒太郎_(2代目)」の関連用語

市川荒太郎_(2代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市川荒太郎_(2代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市川荒太郎 (2代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS