嶺南・上部とは? わかりやすく解説

嶺南・上部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/12 18:55 UTC 版)

旧別子」の記事における「嶺南・上部」の解説

大山積神社1691年元禄4年)より銅山鎮護の神として延喜の端(縁起の端)から遷座した。 蘭塔婆山:1694年元禄7年)に焼窯から広がった大火により亡くなった132名の霊を祀る別子本鋪(べっしほんじき):標高1210m。1690年元禄4年5月9日幕府許可得た泉屋翌年最初に開坑した歓喜坑と歓東坑で、東延に拠点が移るまでの約200年間ここが中心であった銅山越:標高1294m。今まで遠く小箱峠を越え宇摩郡天満浦まで運んでいたが、1702年元禄15年)より184年間この峠を越え新居浜大江浜まて運ばれた。峰の地蔵その間に峠で運搬中に亡くなった人々祀っている。南側から峠に上がる直前ノリウツギ群生7月から8月にかけて咲き誇る大和間符(やまとまぶ):元禄4年(1691)の開坑同時に開かれた古い坑口で60cm×90cmの最も小さ坑道露頭地表出た銅鉱脈。大和間符のすぐ横にある。 牛車道:明治13年完成翌年には18頭の近江牛働いていた。 大山積神社蘭塔婆山 歓喜坑(左)と歓東坑 銅山越の地蔵 大和間符 露頭 牛車

※この「嶺南・上部」の解説は、「旧別子」の解説の一部です。
「嶺南・上部」を含む「旧別子」の記事については、「旧別子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「嶺南・上部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「嶺南・上部」の関連用語

嶺南・上部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



嶺南・上部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの旧別子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS