嶺北・上部とは? わかりやすく解説

嶺北・上部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/12 18:55 UTC 版)

旧別子」の記事における「嶺北・上部」の解説

上部鉄道跡:1893年明治26年8月27日完成日本初山岳鉄道で、標高850m石ケ山丈(いしがさんじょう)と標高1100m角石原(かどいしはら)の間5532mを蒸気機関車走っていた。しかし、第三通洞による輸送ルート整備されたため1911年明治44年10月7日廃止された。現在はこの角石原から先は通行禁止になっている。なお、角石原は東平より約2時間上る、または、銅山越より北へ30分弱下った地点である。 第一通洞北口標高1100m。明治19年初め南側結ばれ南口代々坑に貫通した全長1020m。銅山ヒュッテ広場東端にある。 銅山ヒュッテ明治26年上部鉄道発着駅・角石停車場設けられ、そのすぐ西には選鉱場と焼鉱場があった。廃止後の駅舎跡は銅山ヒュッテとなり、多く登山者利用されている。平成16年山守伊藤玉男が亡くなった後を妻みどりが継いで維持している。 一泊二食6000円(要予約 09027829340 11時から13時の間連絡すること) 上部鉄道第一通洞北口 銅山ヒュッテ

※この「嶺北・上部」の解説は、「旧別子」の解説の一部です。
「嶺北・上部」を含む「旧別子」の記事については、「旧別子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「嶺北・上部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「嶺北・上部」の関連用語

1
10% |||||

嶺北・上部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



嶺北・上部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの旧別子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS