島弧の形成とは? わかりやすく解説

島弧の形成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 16:08 UTC 版)

列島」の記事における「島弧の形成」の解説

しかし、列島多くは、プレート境界域(海溝付近)に形成されており、この種の列島島弧(とうこ、island arc)または弧状列島こじょうれっとう)と呼ばれる日本列島島弧一つである。ほとんどの島弧火山フロント呼ばれる前線帯沿って火山を伴う。また、島弧背面海溝とは反対側)では地殻沈み海盆形成される。 島弧の形成過程はおよそ次のとおりと考えられるプレート海溝から沈み込んでいくと、ある一定の深度において含水鉱物雲母角閃石)が圧力のために分解するその際放出され上部のウェッジマントルに付加することによりマントル融点が下がり、マグマ生ずる。マグマ周囲マントル比べ軽いのでマントルダイアピルとして上昇し地殻-マントル境界付近停止するこのように次々と下部からマグマ近く下部に底付けされるため地殻厚くなり、アイソスタシー原理により海溝平行した線状高まり形成される。この高まり上の所々では、マグマ地表噴出して火山となる。 このように形成され島弧多く弧状をなすのは背面側に背弧海盆発達しているからであり、背弧海盆持たない島弧直線状である。 弧状列島周辺地下構造 オホーツク海南縁のやや濃い青が千島列島背弧海盆

※この「島弧の形成」の解説は、「列島」の解説の一部です。
「島弧の形成」を含む「列島」の記事については、「列島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「島弧の形成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島弧の形成」の関連用語

島弧の形成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島弧の形成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの列島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS