岩畔豪雄の参加と日米諒解案とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 岩畔豪雄の参加と日米諒解案の意味・解説 

岩畔豪雄の参加と日米諒解案

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 13:58 UTC 版)

日米交渉」の記事における「岩畔豪雄の参加と日米諒解案」の解説

井川ドラウト協定案作成に公的な性格付与したのが岩畔豪雄であった。岩畔の米国派遣は、日米国交調整には支那事変通じた人材が必要との野村大使の要請陸軍応えたのであるが、陸軍首脳ウォルシュドラウト工作について、岩畔に密命与えていたかは不明である。しかし、アメリカ政府陸軍実力者訪米とあって何らかの密命帯びているものと解し、岩畔に対し好意的な対応をとった。 3月20日に岩畔は井川合流し協定案を協議した。そして、31日ウォルシュドラウトとの会談入った岩畔は、米国側の目的日本三国同盟脱退なら交渉に入る可能性はないとの立場をとった。これに対し、両師からは、日本側が日米共同英独戦争調停するのを目的とするならば交渉峻拒するという申し出があり、双方でこれらを承認したという。 岩畔とドラウト4月2日から5日にかけて協定の手直し行い通訳井川務めた)、できあがった草案野村大使とウォーカー郵政長官届けられた。ウォルシュドラウト、岩畔、井川活動は、国務省から "John Doe Associates"(正体不明連中)と呼ばれたが、彼らこそが民間外交から日米交渉への推進役となるのであった。 この草案日米双方修正加えたうえで、4月9日に一応の完成見た。これを受け取ったハル国務長官3日間にわたって国務省極東部検討したが、「提案大部分血気日本帝国主義者が望むようなものばかりであった」とその内容失望したという。しかし、ハルは「一部には全然承諾できない点もあるけれども、そのまま受け入れることのできる点、また修正加えて同意できる点もある」という結論下し、これを交渉糸口にすることとした。 その後草案双方若干修正経て4月16日に「日米諒解案」として決着した内容的には岩畔の主張がかなり盛り込まれていたが、あくまで叩き台としての試案であり、「なんらの拘束力もない」と断り書きがあった。

※この「岩畔豪雄の参加と日米諒解案」の解説は、「日米交渉」の解説の一部です。
「岩畔豪雄の参加と日米諒解案」を含む「日米交渉」の記事については、「日米交渉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「岩畔豪雄の参加と日米諒解案」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩畔豪雄の参加と日米諒解案」の関連用語

岩畔豪雄の参加と日米諒解案のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩畔豪雄の参加と日米諒解案のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日米交渉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS