山卸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/02 06:12 UTC 版)
ひとくちに言えば、山卸(やまおろし)とは、蒸した米、麹、水を混ぜ粥状になるまですりつぶす工程である。 酒造りが近代化される明治時代以前は、精米は水車で行なわれ、半切り桶の中に蒸米と水をいれ、櫂(かい)で丹念にすりつぶすという大変な重労働であった。明治以降、産業革命の波がしだいに日本の醸造業にもおよび、精米はある程度まで機械で行なえるようになると、これにともなって麹の酵素が白米に吸収されるので、蒸米をつぶす山卸は必ずしも要さなくなった。蔵人のあいだでは山卸の心得を「櫂でつぶすな麹で溶かせ」などという。
※この「山卸」の解説は、「山廃仕込み」の解説の一部です。
「山卸」を含む「山廃仕込み」の記事については、「山廃仕込み」の概要を参照ください。
- >> 「山卸」を含む用語の索引
- 山卸のページへのリンク