生酛と山卸とは? わかりやすく解説

生酛と山卸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/28 05:37 UTC 版)

生酛」の記事における「生酛と山卸」の解説

山卸やまおろし)とは、生酛造り工程一部で、半切はんぎりおけ)に仕込んだ酒母荒櫂あらがい)を入れて摺る作業のことである。この作業は、麹の酵素作用蒸米デンプン糖化するのを助け濃醇キレ良い酒を作る目的行なわれる。 しかし、昔から「でつぶすな、麹で溶かせ」と言われるように非常にデリケートな力加減要する高度な技で、しかも寒い冬の深夜一晩中丹念に入れ続けなければならない重労働であったので、昔から蔵人たちに敬遠されてきた。 そのため、この山卸作業省略することを前提とする山卸廃止酛山廃酛)が、1909年明治42年)に国立醸造試験所開発された。今日、「山廃づくり」として知られる技法基礎である。

※この「生酛と山卸」の解説は、「生酛」の解説の一部です。
「生酛と山卸」を含む「生酛」の記事については、「生酛」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「生酛と山卸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生酛と山卸」の関連用語

1
生酛 百科事典
32% |||||

生酛と山卸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生酛と山卸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの生酛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS