山下氏、山下姓
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/11 08:32 UTC 版)
日本に多い姓の一つ。大友氏、木曽氏、丹波氏などを祖とする家系の他、(住んでいたところなどの)地形に由来している場合も多いが、地名に由来している場合もある。 主なものに、 葛城臣族、藤原氏秀郷流 佐野氏族、 清和源氏 木曾氏族・武田氏族、 大友氏族、丹波氏族三枝氏流、神余氏裔他の家系がある。 さまざまな起源を持つ山下氏が各地にいるが、有名なところでは、相模国(現 神奈川県)発祥の山下氏や、美濃国(現 岐阜県)発祥の山下氏などが繁栄した。 山下姓の地域ごとの分布としては、九州など西日本が特に多く、その密度トップは鹿児島県であり、以下 香川県、長崎県、熊本県..とつづく。 山下氏の家紋は美濃山下氏が用いた「左三つ巴」が比較的多いが、他にも「九曜」「四つ目菱」「雪持ち笹」など多種多様である。 「山下氏」も参照
※この「山下氏、山下姓」の解説は、「山下」の解説の一部です。
「山下氏、山下姓」を含む「山下」の記事については、「山下」の概要を参照ください。
- 山下氏、山下姓のページへのリンク