小規模槽とは? わかりやすく解説

小規模槽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 06:17 UTC 版)

浄化槽」の記事における「小規模槽」の解説

小規模槽(小型合併浄化槽)の構造として、前処理装置の「嫌気ろ床」(沈殿分離ろ材充填し、固液分離併せ汚泥捕捉嫌気処理を行い汚泥減容化分解性の向上を図っている)または「沈澱分離」を持ち水処理装置の「接触ばっ気槽」及び「沈澱」を持つ。ばっ気槽及び沈澱より「汚泥返送装置」を持ち水処理装置内で発生及び堆積した汚泥前処理装置に戻す構造となっている(初期の頃のものは汚泥返送装置持たないものもある)。

※この「小規模槽」の解説は、「浄化槽」の解説の一部です。
「小規模槽」を含む「浄化槽」の記事については、「浄化槽」の概要を参照ください。


小規模槽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 06:17 UTC 版)

浄化槽」の記事における「小規模槽」の解説

前処理装置の「沈澱分離機能」の固液分離機能向上を図るため、「ろ過機能の向上」(充填ろ材汚泥捕集性の向上)、「ピークカット流量調整機能」(設計流入水量の5〜20%程度水量を固液分離内に一時貯留し水処理装置定量移送)を用いている。水処理装置に「担体」(小型(1cm3程度)のプラスチック管体スポンジなど)を充填し曝気攪拌による生物処理行っている。表面積大きいため付着生物量が多く効率的な処理が行える。また、装置内には静止部を設けろ過機能を併せ持ち固液分離を行う。処理に伴い発生する汚泥は、静止部下部より循環装置および汚泥移送装置により前処理装置移送貯留するまた、曝気装置タイマー設置し自動運転にて「ばっ気循環」・「逆洗汚泥移送」の切り替え行い理性能を維持しているものもある。

※この「小規模槽」の解説は、「浄化槽」の解説の一部です。
「小規模槽」を含む「浄化槽」の記事については、「浄化槽」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小規模槽」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小規模槽」の関連用語

小規模槽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小規模槽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの浄化槽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS