小田城の遺構とは? わかりやすく解説

小田城の遺構

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 09:55 UTC 版)

小田城」の記事における「小田城の遺構」の解説

小田城は、小田山の麓の交通水利恵まれた場所にある。築城当初は、本丸跡中心に四方に濠と土塁を廻らした単郭式の館であったといわれるその後戦国期になると城域拡張して約40haになる平城築かれた。当時小田城近くまで霞ケ浦低湿地広がっていたとされ、湿地桜川通じた水運藤沢城、土浦城連絡取れていたとも考えられている。 何度も落城奪還繰り返していることから、防御に難のある城と言われているが、発掘調査結果では水堀は底が障子となっており、本丸三方虎口には馬出設けられるなど、相応防御気を配っていることが伺える。北虎口馬出は、火災の後に構築されたことが判明しており、落城後に防御強化のために設けられたと考えられている。これらの改修小田氏時代のものなのか、佐竹氏時代ものかは判然としない本丸からは二つの池を含む庭園遺構確認されており、小田家格式の高さを示すものと認識されている。 本丸北側は市街地化激しいが、水田となっている本丸南側は曲輪遺構がかなり良好に検出されており、馬出などが復元されている。 かつては筑波鉄道線路本丸南東部から北西隅にかけて斜めに横切っていたが、筑波鉄道廃線後路線跡地つくばりんりんロードとして整備される際、小田城本丸横断する部分は、本丸土塁外側の南から西を周って迂回するコース変更された。土塁北西隅部の線路跡切通しとして残され小田城歴史ひろば案内所から本丸見学する際の誘導路および土塁断面展示として利用されている(トイレ設置されている)。

※この「小田城の遺構」の解説は、「小田城」の解説の一部です。
「小田城の遺構」を含む「小田城」の記事については、「小田城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小田城の遺構」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小田城の遺構」の関連用語

1
8% |||||

小田城の遺構のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小田城の遺構のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小田城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS