小林清栄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小林清栄の意味・解説 

小林清栄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/31 09:43 UTC 版)

小林清栄
生誕 (1894-01-05) 1894年1月5日
三重県南牟婁郡神川村
死没1987年12月20日(1987-12-20)(93歳)
国籍 日本
著名な実績洋画家政治家
影響を与えた
芸術家
藤島武二、鹿子木孟朗

小林 清栄(こばやし きよえい、1894年明治27年)1月5日[1] - 1987年昭和62年)12月20日[1])は三重県生まれの洋画家政治家である。

来歴

1894年1月5日、三重県南牟婁郡神川村(現熊野市神川町)に生まれる。出生当時の名前は茂。父は神川村村長の小林信太郎、母の名は不詳であるが、文化学院を開いた西村伊作とは従兄弟の関係にあたる。

1905年、青木梅岳に師事。1908年、西村伊作に油絵技法を習う。1920年に鹿子木孟朗の門に入る。1924年、絵画を学ぶため渡仏[2]1927年(昭和2年)帰国。藤島武二に師事する[2]1931年(昭和6年)から1935年(昭和10年)にかけてカメラマン2人を率いて紀伊半島各地を巡って写真に収め、それらの写真を吉野熊野国立公園の指定申請書に添付した[3]。同国立公園は1936年(昭和11年)に指定を受けた[3]

1938年日中戦争海軍の従軍画家となる。1941年、清栄に改名する。1942年、海軍の航空艦隊等で従軍し、戦争画の制作に当たる[4][5]1943年、戦争画を集めた第7回海洋美術展に出展している[5]1944年、郷里に疎開した[2]

1946年神川村長に就任する。1948年に三重県美術協会が発足するに際しては、世話役として尽力した[6]1954年、町村合併で発足した熊野市の初代市長に就任した[3]1959年三重県教育委員に就任し、6年間務める。1965年、東京に転居。1982年四国八十八箇所霊場の絵の制作に取り組む。1987年(昭和62年)東京で死去。享年95(93歳没)。

小林の死後2011年(平成23年)10月に、遺族が吉野熊野国立公園指定申請に利用した写真87点を熊野市立図書館に寄贈した[3]

参考文献

  • 『小林清栄画集』私家版、1974年

脚注

  1. ^ a b 『全国歴代知事・市長総覧』日外アソシエーツ、2022年、258頁。
  2. ^ a b c 小林清栄絵画展(2010/01/17) - 東紀州ほっとネット(2010年1月)。
  3. ^ a b c d 「吉野熊野80年前を見て 国立公園申請で撮影の写真展示」朝日新聞2012年5月10日付朝刊、熊野版35ページ
  4. ^ 戦争資料館 - 舞鶴海軍館の戦争画の紹介。小林の作品2点が確認できる。
  5. ^ a b 靖國の繪巻 - 國學院大學。小林の戦争画4点を紹介。
  6. ^ 岡田久春「戦後三重の美術 県展黎明の歌」 - 三重県立美術館

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小林清栄」の関連用語

小林清栄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小林清栄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小林清栄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS