小松うどんとは? わかりやすく解説

小松うどん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/22 03:48 UTC 版)

小松うどん(こまつうどん)は、石川県小松市郷土料理江戸時代の俳人、松尾芭蕉が食し、称賛したとされる[1][2][3][独自研究?]

概要

細めで、ほどよいコシうどんである[4]。あっさりしたダシとの相性が良い[4]

江戸時代には加賀藩御用達として将軍家や他の大名にも贈答されていた[4]

2023年時点では、約70店舗の店が小松うどんの認定を受けて、提供している[1]

歴史

元禄2年(1689年)、小松の俳人・塵生がおくのほそ道の旅の途中だった松尾芭蕉に乾うどん二箱を届け、芭蕉からの「殊に珍敷(めずらしき)乾うどん」に対する謝礼の返書が残されている[5]

元禄7年(1694年)の『小松旧記』には、小松町奉行から加賀藩の台所奉行にあてた返書「干饂飩のこと」でうどんについての細かい注文が書かれているほか、うどんの製造者として八日市町(小松市)の亀屋徳右衛門の名が記されている[5]

宝暦5年(1755年)の『御国御目付衆江御答帳』には、巡見使が「加賀藩の名物」を問われた場合、金沢の象眼鐙と染手綱、小松の長機二重堅絹と干饂飩と答えることになっていたことが記されている[5]

2018年には、特許庁地域団体商標に登録される[1]

2023年3月には、文化庁100年フードに認定された[1]。石川県からは白山市美川のふぐの子糠漬に続く2例目の認定となる[1]

著名な小松うどん店

明治30年(1897年)、鉄道が開通する直前の小松駅近くの角に「加登長(かどちょう)」が開業したことで、うどんは広く庶民が味わえる食べ物となった[5]。加登長は最初の公選小松市長となる和田伝四郎の叔父・和田長平が開いたものである[5]。加登長は人気店となり、のれん分けによって石川県内に多数の店を構えたが、小松市内には加登長の店舗は現存していない[5]

明治38年(1905年)、「中佐」が開業する[5]。中佐はその後「本店」や「西店」、「中店」などを開いて計5店舗になり、これらの店で修行を積んだ人たちが独立すると、中佐にあやかって「中石」「中音」「中定」「中芳」など「中」のついた屋号をつけていった[5]

小松うどんつるつる創研

小松うどんつるつる創研は、小松市や小松うどんを提供する飲食店で作られるNPO法人[1]

2024年の北陸新幹線小松駅開業を前に、小松うどんの認知度を高めるため、100年フードに応募を行った[1]

定義

「小松うどん定義八カ条」が小松うどんつるつる創研によって定められており、この定義を満たした場合のみ「小松うどん」を名乗れる[1][6]

  • 小松市内で製造された麺であるべし
  • 手打ち、手打ち風のものであるべし
  • 加水量は、小麦粉重量に対して35%w.w以上52%w.w未満を基準とするべし
  • 食塩水濃度10%を基準とするべし
  • 白山水系の水で仕込むべし
  • 出汁は、うるめむろあじさば節等を主に用い、昆布はふんだんに使いひくべし
  • 具材は“じのもん”を出来る限り使うべし
  • こまつの発展を願い、茹で上げるべし

出典

  1. ^ a b c d e f g h 小松うどんが「100年フード」に 文化庁 県内2例目認定」『中日新聞』2023年3月9日。2024年5月24日閲覧。
  2. ^ 小松うどん”. ようこそ加賀の國. 加賀地域連携推進会議. 2024年5月27日閲覧。
  3. ^ 俳聖・芭蕉も称賛!「小松うどん」”. 石川テレビ (2023年2月28日). 2024年5月27日閲覧。
  4. ^ a b c 「北陸 石川県」『J00 地球の歩き方日本 2023~2024』地球の歩き方、2022年、453頁。ISBN 978-4059202998 
  5. ^ a b c d e f g h 小松うどんとは”. 小松うどん. NPO法人小松うどんつるつる創研. 2024年5月24日閲覧。
  6. ^ 朝倉義統「加賀藩や松尾芭蕉も認めた「小松うどん」 「8か条」で今も味守る」『朝日新聞』2023年5月13日。2024年5月24日閲覧。

外部リンク


小松うどん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 07:26 UTC 版)

「うどん」の記事における「小松うどん」の解説

詳細は「小松うどん」を参照 石川県小松市作られる細麺で、のどごし特徴加賀藩名物として大名献上品としている歴史がある。普通は足で踏んで練るところを特別に手で練り炭火乾燥した実際に生うどん食されており、明治以降昭和初期までは各店が自家製麺作っており、生麺自家製だしの相性特徴であることが評判呼んだ復興させようと、70店舗ほどで提供されている。

※この「小松うどん」の解説は、「うどん」の解説の一部です。
「小松うどん」を含む「うどん」の記事については、「うどん」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小松うどん」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小松うどん」の関連用語

小松うどんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小松うどんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小松うどん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのうどん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS