小杉地区とは? わかりやすく解説

小杉地区(旧・小杉町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 14:20 UTC 版)

射水市」の記事における「小杉地区(旧・小杉町)」の解説

ゆるやかな丘陵地帯広がる地域で、小杉市街地周辺田園および中山間地域から成る南部日本海側最大級住宅団地太閤山ニュータウン擁しており、人口はここ半世紀倍増している。近年は「鏝絵のまち」として町おこししている。 なお戸破、三ヶ、橋下条金山黒河各地区はそれぞれ、現在太閤山ニュータウンとなっているエリアをのぞく。 戸破(ひばり) 町村制施行当初射水郡小杉町のうち、概ね下条川東岸などの東側地域射水市役所小杉地区センター所在しており、旧・小杉町中心地域。 三ヶ(さんが) 町村制施行当初小杉町のうち、概ね下条川西岸などの西側地域下村三箇区別するために「小杉三ヶ」ともいわれる戸破とともに小杉地域中心部構成するあいの風とやま鉄道小杉駅富山福祉短期大学所在する太閤山たいこうやま) 太閤山ニュータウンのうち、大字太閤山1~10丁目』、『太閤町』など北側地域中太閤山(なかたいこうやま) 太閤山ニュータウンのうち、大字中太閤山1~19丁目』の地域南太閤山(みなみたいこうやま) 太閤山ニュータウンのうち南側位置する大字南太閤山1~19丁目』の地域橋下条(はしげじょう1942年6月8日小杉町編入され射水郡橋下条村だった地域金山かなやま1953年11月15日小杉町編入され射水郡金山村だった地域大江(おおごう) 1953年12月1日小杉町編入され射水郡大江村だった地域黒河くろかわ1954年3月27日小杉町編入され射水郡黒河村だった地域太閤山ランド富山県立大学所在竹林多く県内有数タケノコ産地でもある。 池多(いけだ) 1959年4月1日分村合併により小杉町婦負郡呉羽町それぞれ編入され婦負郡池多村のうち小杉町側に編入され地域

※この「小杉地区(旧・小杉町)」の解説は、「射水市」の解説の一部です。
「小杉地区(旧・小杉町)」を含む「射水市」の記事については、「射水市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小杉地区」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小杉地区」の関連用語

小杉地区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小杉地区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの射水市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS