将棋とゲーム脳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 将棋とゲーム脳の意味・解説 

将棋とゲーム脳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 18:44 UTC 版)

ゲーム脳」の記事における「将棋とゲーム脳」の解説

過去に「将棋最初は脳が働くが、繰り返して慣れると脳の動きパターン化して働かなくなってしまう。初期段階はいいと思う。」と発言したテレビゲームにおける「将棋ゲーム」については、『ゲーム脳の恐怖』の中で「ゲーム脳タイプ被験者においてβ波活性がやや高まるケースがあったが、慣れるとβ波低下したままになってしまう。考えなくてもゲームができるようになるからだろう」として、測定結果から、テレビゲーム形態では「考える」ことが抜け落ちた状態で将棋指してしまうことになると指摘している。 のちの2004年行われた講演では、「(実物の)将棋囲碁は、指先だけでなく腕を動かすことにゲーム脳防止する効果がある。」としつつも、「テレビゲーム将棋囲碁は、慣れないうちは良いが、慣れるとパターン化してゲーム脳になってしまう」としている。つまり、高度な思考を伴うはずの将棋囲碁であっても、その形態テレビゲームであればゲーム脳原因となり、実物テレビゲームのものとは対照的にゲーム脳抑止効果があるとする根拠は「腕を動かすから」の一点のみ見解として示している。 一方で東北大学教授川島隆太によると、「囲碁将棋プロ級の対戦では前頭前野がほとんど使われていなかった」という実験結果から、これは多くテレビゲームにおける実験結果類似しているとしており、東京大学教授馬場章も、棋士羽生善治将棋指しているときの脳波を「しっかりとした脳波計」で測定したところ同様に前頭前野が全く働かなかったという結果出たとしている。馬場は、実験結果から「ゲーム脳の定義そのままあてはめると、羽生ゲーム脳あてはまってしまうのではないか」と指摘している。 なお、川島馬場両者は、ともにゲーム脳の「テレビゲームにより脳が壊れる」というゲーム脳理論一貫して支持しない立場にあり、これらの見解ゲーム脳仮説そのもの否定する意図よるものである。

※この「将棋とゲーム脳」の解説は、「ゲーム脳」の解説の一部です。
「将棋とゲーム脳」を含む「ゲーム脳」の記事については、「ゲーム脳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「将棋とゲーム脳」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「将棋とゲーム脳」の関連用語

将棋とゲーム脳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



将棋とゲーム脳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゲーム脳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS