専門家間連携モデル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 09:15 UTC 版)
「シェアード・ディシジョン・メイキング」の記事における「専門家間連携モデル」の解説
ますます多くの医療が、個人ではなく、看護師、ソーシャルワーカー、その他の医療提供者を含む専門家間医療チームによって提供されている。このような状況において、患者の健康管理に関する決定は、同時または連続的にかかわらず、複数の専門家と共有される。専門家間の共有意思決定(IP-SDM)モデルは、この複雑さを考慮に入れた3レベルの2軸フレームワークとなっている。その3つのレベルは、個人レベルでの文脈の影響、システミックまたは組織レベルでの影響、そしてより広いポリシーまたは社会レベルでの影響である。軸はSDMプロセス(垂直)とさまざまな関係者(水平)となる。1人以上の医療専門家や家族と対話している間に、患者は下されるべき決定の説明を含む構造化されたプロセスを通過する。情報交換し、価値観や嗜好を引き出す、選択肢の実現可能性について議論、決断したものと好ましい選択、決定事項の計画と実行、そして結果。このモデルは2011年に検証されて以来、リハビリテーション、認知症ケア、メンタルヘルス、新生児集中治療、病院の牧師、教育研究などで採用されている 。
※この「専門家間連携モデル」の解説は、「シェアード・ディシジョン・メイキング」の解説の一部です。
「専門家間連携モデル」を含む「シェアード・ディシジョン・メイキング」の記事については、「シェアード・ディシジョン・メイキング」の概要を参照ください。
- 専門家間連携モデルのページへのリンク