対馬市内アナログテレビ中継局とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 対馬市内アナログテレビ中継局の意味・解説 

対馬市内アナログテレビ中継局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/19 07:12 UTC 版)

厳原中継局」の記事における「対馬市内アナログテレビ中継局」の解説

対馬市テレビ放送デジタル化の対応が遅れていたことに加え、市自ら全市域をカバーするケーブルテレビ網「対馬市CATV」を整備したことから、アナログ放送完全終了半年前となる2011年1月24日をもって、南厳原(みなみいずはら)、佐須奈(さすな)、対馬伊奈(つしまいな)、志多留(したる)、比田勝(ひたかつ)の5局が廃止された。ここでカバーできない市域は、市営ケーブルテレビ利用によりテレビ放送視聴している。 チャンネル番号放送局空中線電力ERP偏波面放送対象地域放送区域世帯数運用開始日南厳原テレビ中継局46 NBC長崎放送 映像3W/音声750mW - 水平偏波 長崎県 584世帯 1991年3月29日 52 NHK長崎総合 1974年11月15日 54 NHK長崎教育 全国 60 KTNテレビ長崎 長崎県 1991年3月29日 佐須テレビ中継局49 NBC長崎放送 映像3W/音声750mW - 水平偏波 長崎県 269世帯 1990年3月29日 51 NHK長崎教育 全国 1971年3月25日 53 NHK長崎総合 長崎県 55 KTNテレビ長崎 1990年3月29日 対馬伊奈テレビ中継局40 NBC長崎放送 映像3W/音声750mW - 水平偏波 長崎県 109世帯 1982年3月25日 42 KTNテレビ長崎 46 NHK長崎総合 1977年12月16日 48 NHK長崎教育 全国 志多留テレビ中継局56 KTNテレビ長崎 映像100mW/音声25mW - 水平偏波 長崎県 67世帯 1982年3月25日 58 NBC長崎放送 60 NHK長崎総合 1977年12月16日 62 NHK長崎教育 全国 比田勝テレビ中継局43 NHK長崎総合 映像3W/音声750mW - 水平偏波 長崎県 677世帯 1973年9月28日 45 NHK長崎教育 全国

※この「対馬市内アナログテレビ中継局」の解説は、「厳原中継局」の解説の一部です。
「対馬市内アナログテレビ中継局」を含む「厳原中継局」の記事については、「厳原中継局」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対馬市内アナログテレビ中継局」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から対馬市内アナログテレビ中継局を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から対馬市内アナログテレビ中継局を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から対馬市内アナログテレビ中継局 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対馬市内アナログテレビ中継局」の関連用語

対馬市内アナログテレビ中継局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対馬市内アナログテレビ中継局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの厳原中継局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS