対米ドル実勢レートの推移とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 対米ドル実勢レートの推移の意味・解説 

対米ドル実勢レートの推移

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/21 07:53 UTC 版)

アウストラル計画」の記事における「対米ドル実勢レートの推移」の解説

1985年5月計画前月):$a680(デノミ後の₳0.68相当) 1985年6月翌年6月まで公定レート、以下「公」、が「US$1=₳0.8」に):₳0.85(デノミ前の旧$a850相当) 1986年4月(公、切り下げ開始US$1=₳0.83」に) - 12月(公、対ドルで4割減価):₳0.95 → ₳1.55 1987年1月(公「US$1=₳1.5」に再固定) - 9月中間選挙与党大敗):₳1.6 → ₳3.6 1987年10月(公「US$1=₳3.5」に変更※+3ヶ月間の物凍結)- 12月(公「US$1=₳3.75」に):₳4 → ₳5 1988年1月凍結解除) - 7月政策朝令暮改経済混乱インフレ加速):₳5.5 → ₳12.5 1988年8月プリマベーラ計画開始) - 12月計画失敗決定的に):₳14.5 → ₳16.5 1989年2月(₳が急落制御不可に) - 7月大統領辞任政権交代):₳28 → ₳665 ※1987年10月以降公定レート適用範囲一般人には通常無関係な貿易決済などに特化され個人間の外為取引では「メルカード・ネグロ」を基とする変動レート合法扱いとなる。その後も、公定レート取引内容毎に細分化(→複数相場制)されるなど、為替政策一貫しなかったが、ハイパーインフレ期を含め実質的に変動相場制移行していた(1991年3月兌換法施行まで)。

※この「対米ドル実勢レートの推移」の解説は、「アウストラル計画」の解説の一部です。
「対米ドル実勢レートの推移」を含む「アウストラル計画」の記事については、「アウストラル計画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対米ドル実勢レートの推移」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対米ドル実勢レートの推移」の関連用語

対米ドル実勢レートの推移のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対米ドル実勢レートの推移のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアウストラル計画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS