寶塔寺本堂
| 名称: | 寶塔寺本堂 |
| ふりがな: | ほうとうじほんどう |
| 名称(棟): | |
| 名称(ふりがな): | |
| 番号: | 2158 |
| 種別1: | 近世以前/寺院 |
| 国宝重文区分: | 重要文化財 |
| 指定年月日: | 1984.05.21(昭和59.05.21) |
| 員数(数): | 1 |
| 員数(単位): | 棟 |
| 代表都道府県: | 京都府 |
| 都道府県: | 京都府京都市伏見区深草宝塔寺山町 |
| 所有者名: | |
| 指定基準: | |
| 管理団体名: | |
| 管理団体住所: | |
| 管理団体指定年月日: | |
| 構造形式: | 桁行七間、梁間七間、一重、入母屋造、向拝三間、本瓦葺 |
| 時代区分: | 桃山 |
| 年代: | 慶長13(1608) |
| 解説文: | 寳塔寺は日蓮宗に属し、日像の廟所として崇敬を集めている寺で、既に多宝塔と総門は重要文化財に指定されている。 本堂は桁行七間、梁間七間の大規模な堂で、吹放しの外陣や内部の柱を高く小屋裏までのばす構造技法に近世の特色がみられる。 日蓮宗寺院の本堂の中では古く、建立年代が確かなものとして重要である。 |
- 寶塔寺本堂のページへのリンク