密室の確立と、横溝、乱歩の貢献とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 密室の確立と、横溝、乱歩の貢献の意味・解説 

密室の確立と、横溝、乱歩の貢献

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 10:09 UTC 版)

密室殺人」の記事における「密室の確立と、横溝、乱歩の貢献」の解説

戦火避け岡山県疎開中、カー原書読んで衝撃受けた横溝正史が、敗戦後続けざま書き上げた長編本陣殺人事件』(1946)、『蝶々殺人事件』1947と共に日本でも本格推理小説時代が始まる。『本陣』は勝手知ったる岡山山村舞台に、新雪囲まれ離れ二重殺人発生する足跡のない殺人」物で、密室の謎を中心に据えた唯一の作品である。金田一耕助デビュー作でもある。『蝶々』は連続殺人一環としてビル内の密室からの墜落設定している。戦前多く作品活躍した由利先生の殆ど最後登場である。他『夜歩く』(1948)、『女王蜂』(1952)、『悪魔が来りて笛を吹く』(1952)が横溝主な密室である。 高木彬光乱歩に『刺青殺人事件』(1948)の原稿送りつけて認められた。浴室現場にして『本陣』同様日本家屋密室実現している。『能面殺人事件』(1949探偵作家クラブ賞受賞)、『刺青』に続く神津恭介物の呪縛の家』『死を開く扉』『わが一高時代の犯罪』『妖婦の宿』『影なき女』、他『灰の女』など。被害者密室内に搬入するトリックを「逆密室」と名付けたことでも知られる。 その他島田一男の『錦絵殺人事件』、鮎川哲也の『赤い密室』『白い密室』『砂とくらげと』『他殺にしてくれ』(いずれも短編)、飛鳥高天城一大坪砂男楠田匡介島久平鷲尾三郎などが続いた

※この「密室の確立と、横溝、乱歩の貢献」の解説は、「密室殺人」の解説の一部です。
「密室の確立と、横溝、乱歩の貢献」を含む「密室殺人」の記事については、「密室殺人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「密室の確立と、横溝、乱歩の貢献」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「密室の確立と、横溝、乱歩の貢献」の関連用語

1
10% |||||

密室の確立と、横溝、乱歩の貢献のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



密室の確立と、横溝、乱歩の貢献のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの密室殺人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS