宮内官とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 身分 > > 宮内官の意味・解説 

宮内官

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/29 02:09 UTC 版)

選帝侯」の記事における「宮内官」の解説

選帝侯それぞれ席次対応した名義上の上位帝国宮中官職持っており、皇室一員とされた。3人の聖界選帝侯全員神聖ローマ帝国構成する3王国大書記官長(ドイツ語: Erzkanzler, ラテン語: archicancellarius)の官職持っており、マインツ大司教ドイツ大書記官長、トリーア大司教ガリアブルグント大書記官長、ケルン大司教イタリア大書記官長の官位それぞれ持っていた。それ以外世俗選帝侯については以下に保持した宮中職位とそれを示す個別紋章(世俗選帝侯皇帝即位式パレードの際にレガリア掲げる役を与えられており、献酌侍従長(杯)を除いて担当する宝物選帝侯としての紋章意匠として組み込んでいた)の一覧を記す。 紋章帝国官位ドイツ語ラテン語選帝侯 献酌侍従長 Erzmundschenk Archipincerna ボヘミア王 大膳職長 Erztruchseß Archidapifer ライン宮中伯 1623年まで バイエルン公1623年 - 1706年 ライン宮中伯1706年 - 1714年 バイエルン公1714年 - 1806年 侍従武官長 Erzmarschall Archimarescallus ザクセン公 式部長官 Erzkämmerer Archicamerarius ブランデンブルク辺境伯 内帑長官 Erzschatzmeister Archithesaurarius ライン宮中伯1648年 - 1706年 ブラウンシュヴァイク=カレンベルク公(ハノーファー選帝侯)、1710年 - 1714年 ライン宮中伯1714年 - 1777年 ハノーファー選帝侯1777年 - 1814年 旗手長 Erzbannerträger Archivexillarius ハノーファー選帝侯1708年 - 1710年1714年 - 1777年

※この「宮内官」の解説は、「選帝侯」の解説の一部です。
「宮内官」を含む「選帝侯」の記事については、「選帝侯」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宮内官」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




宮内官と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から宮内官を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から宮内官を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から宮内官 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮内官」の関連用語

宮内官のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮内官のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの選帝侯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS