室津 (淡路市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/11 00:22 UTC 版)
| 
       室津
       | |
|---|---|
| 国 |  日本 | 
| 都道府県 |  兵庫県 | 
| 市町村 |  淡路市 | 
| 等時帯 | UTC+9 (JST) | 
| 郵便番号 | 
       656-1606
       | 
室津(むろつ)は、兵庫県淡路市の町丁。郵便番号は656-1606。本項ではかつて同区域に存在した津名郡室津村(むろつむら)についても記す。
地理
 
   淡路市の中部、播磨灘の沿岸に位置する。東で育波・生田大坪、南で生田田尻、西で尾崎に接する。播磨灘に沿って兵庫県道31号福良江井岩屋線が通過し、南東へ兵庫県道463号室津志筑線が分岐する。
海洋
河川
- 室津川
歴史
| むろつむら 室津村 | |
|---|---|
| 廃止日 | 1955年3月22日 | 
| 廃止理由 | 新設合併 津名郡富島町・浅野村・育波村・仁井村・野島村・室津村 → 北淡町 | 
| 現在の自治体 | 淡路市 | 
| 廃止時点のデータ | |
| 国 |  日本 | 
| 地方 | 近畿地方 | 
| 都道府県 | 兵庫県 | 
| 郡 | 津名郡 | 
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) | 
| 総人口 | 3,864人 (国勢調査、1950年) | 
| 隣接自治体 | 育波村、尾崎村 | 
| 室津村役場 | |
| 所在地 | 兵庫県津名郡室津村(大字なし) | 
| 座標 | 北緯34度31分10.3秒 東経134度52分52.0秒 / 北緯34.519528度 東経134.881111度 | 
| ウィキプロジェクト | |
- 幕末時点では津名郡室津村が存在。阿波徳島藩領。
- 明治4年7月14日(1871年8月29日) - 廃藩置県により徳島県の管轄となる。
- 明治4年11月15日(1871年12月26日) - 第1次府県統合により名東県の管轄となる。
- 1876年(明治9年)8月21日 - 第2次府県統合により兵庫県の管轄となる。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、近世以来の室津村の区域を以って津名郡室津村となる。
- 1955年(昭和30年)3月22日 - 室津村が津名郡富島町・浅野村・育波村・仁井村・野島村と合併して北淡町が発足。同町大字室津となる。
- 2005年(平成17年)4月1日 - 北淡町が淡路町・一宮町・津名町・東浦町と合併して淡路市が発足。同市室津となる。
交通
バス
- ■西浦・一宮線
道路
施設
- 淡路市立室津保育所
- 淡路室津郵便局
- 室津浦漁業協同組合
- 室津八幡神社
- 大歳神社
- 白毛神社
- 海福寺
参考文献
- 角川日本地名大辞典 28 兵庫県
- 旧高旧領取調帳データベース
関連項目
外部リンク
- 室津_(淡路市)のページへのリンク

 
                             
                    



