客観写生とは? わかりやすく解説

客観写生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 07:06 UTC 版)

俳句」の記事における「客観写生」の解説

この言葉自体高浜虚子のものであるが、その起源芭蕉の句までたどることのできる俳句特徴1つである。芭蕉門人・土芳は『三冊子』の中でこれを「見るにつけ、聞くにつけ、作者感じるままを句に作るところは、すなわち俳諧の誠である」と表現している。江戸時代には客観写生という言葉こそないが俳諧の誠というのは私意虚偽排し対象をよく観察し傾聴して、そのありさま十七文字表現することに全力傾けるという意味である。 例としては 吹き飛ばす石は 浅間野分かな芭蕉挙げられる。ここには浅間山登る芭蕉感想などは、一切述べられていない。しかし、浅間山に吹く野分の凄さを「石まで吹き飛ばす」と表現することで読者は、荒涼とした風景とともにこういう表現を選ぶ芭蕉という人物の面白さをもかえって十分に感じることができるのである

※この「客観写生」の解説は、「俳句」の解説の一部です。
「客観写生」を含む「俳句」の記事については、「俳句」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「客観写生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から客観写生を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から客観写生を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から客観写生 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「客観写生」の関連用語

客観写生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



客観写生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの俳句 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS