実装上の特徴とは? わかりやすく解説

実装上の特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 02:40 UTC 版)

河豚板」の記事における「実装上の特徴」の解説

河豚板は、機能別に見ると、以下のように記憶デバイス使用している; 起動デバイス ブートローダカーネル格納されているデバイスシステム起動初期段階でのみ使用される運用デバイス システムのファイルツリー全体格納されているデバイスコマンドアプリケーションはこのデバイスから読み出され、実行される。この運用デバイス読み出し専用マウントされる。 MFS ファイル読み出し書き込み使用されるファイルシステムで、システム起動時自動的に作成されマウントされる。システム設定ファイルユーザ作成したデータ運用ログなどはこのファイルシステム上に置かれるデータ保存デバイス MFSメモリ上に作成されるため、システム停止するとそれらの上作成されデータ消えてしまう。それらのデータ専用ツール用いてセーブできるが、その時データ保存デバイスマウントされ保存データ書き込みが行われる。 河豚板特徴として、これらのデバイス動作独立しており機能毎に別のデバイス指定できるという点がある。 例えDVD-R起動デバイスとし、河豚板インストールされたUSBメモリ運用デバイスとして指定すると、USBメモリブートの不可能なPCであってもLive USBシステムとして運用できる。 また、起動時運用デバイス内容をすべてMFSコピーした後にそのMFSのみを使用して動作するモードがある。この機能使用すると、システム起動完了後に運用デバイス取り去ることができ、完全にディスクレスな状態での運用が可能となる。 その他、以下のような実装上の特徴がある; UnionFS機能代替 OpenBSDUnionFS持たないため、システムカスタマイズできるようにするには別の方法で対応を行わなければならない河豚板ではMFS上にシステムディレクトリ構造コピーし、そのディレクトリ内に運用デバイス上の対応するファイルへのシンボリックリンク作成することでMFS使用量を低く保ったまま疑似的読み書き可能な状態を作り出している。

※この「実装上の特徴」の解説は、「河豚板」の解説の一部です。
「実装上の特徴」を含む「河豚板」の記事については、「河豚板」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「実装上の特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「実装上の特徴」の関連用語

1
12% |||||

実装上の特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



実装上の特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの河豚板 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS