実力制名人(じつりょくせいめいじん)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 03:11 UTC 版)
「将棋用語一覧」の記事における「実力制名人(じつりょくせいめいじん)」の解説
現在の挑戦手合い・選手権制の名人位。名人位は現在の名人戦が行われるまでは世襲制・推薦制であった。
※この「実力制名人(じつりょくせいめいじん)」の解説は、「将棋用語一覧」の解説の一部です。
「実力制名人(じつりょくせいめいじん)」を含む「将棋用語一覧」の記事については、「将棋用語一覧」の概要を参照ください。
実力制名人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 09:29 UTC 版)
江戸時代から名人は家元制の終身名人として続いていたが、1935年(昭和10年)、十三世名人の関根金次郎が1937年をもって名人位を退位することを宣言し、実力名人制に改められた。第1期名人戦は「名人決定大棋戦」と呼ばれた八段リーグ戦で2年にわたって行われ、1937年(昭和12年)に木村義雄が初代名人となった。これが将棋のタイトル戦の始まりである。 1946年(昭和21年)からは、名人戦の予選として「順位戦」のシステムが始まった。
※この「実力制名人」の解説は、「棋戦 (将棋)」の解説の一部です。
「実力制名人」を含む「棋戦 (将棋)」の記事については、「棋戦 (将棋)」の概要を参照ください。
- 実力制名人のページへのリンク