安田二郎 (中国哲学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安田二郎 (中国哲学者)の意味・解説 

安田二郎 (中国哲学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/09 19:44 UTC 版)

安田 二郎
人物情報
生誕 1908年
日本岐阜県養老郡笠郷村
死没 1945年2月27日(1945-02-27)(37歳没)
出身校 京都帝国大学
学問
研究分野 中国哲学
研究機関 京都帝国大学、東方文化研究所
テンプレートを表示

安田 二郎(やすだ じろう、1908年明治41年)[1] - 1945年昭和20年)[1][2]2月27日[2][注釈 1])は、日本の中国哲学研究者。宋明理学戴震孟子字義疏証中国語版』の研究で業績を残した。吉川幸次郎らに将来を嘱望されたが[2]、37歳の若さで病没した[1][注釈 2]

生涯

岐阜県養老郡笠郷村船附出身[2]名古屋八高に入学後左翼とみなされ中退するが、京都帝国大学文学部長の濱田耕作の許可により進学[2]。1935年(昭和10年)同哲学科(通称「純哲」)卒業[1][2]。純哲では田辺元武内義範らと師事する。卒業論文は『中庸について』[1][2]

純哲の大学院に進学し朱子学を専攻[2]吉川幸次郎の講読に出席した際、中国哲学科の学生よりも優秀だったため吉川に注目される[2]。文学部助手となった後、1939年(昭和14年)吉川と小島祐馬の斡旋により、京都東文研嘱託員(のち助手、副研究員)となる[2]。京都東文研では『尚書正義』定本作成や『朱子語類会読に参加し[2]、近い世代の島田虔次[4]入矢義高[5]と交流する。

1944年(昭和19年)春2ヶ月、入矢義高・田中謙二北京に留学する[2][5]。旅中から痔疾を患い帰国後即京大病院に入院[2]。愛妻の看病を受けるも、看病疲れと戦中の物資不足で先立たれる[2]。郷里の船附に帰り、1945年(昭和20年)2月27日、同地で没する[2]。享年37[1]

人物・評価

純哲出身で西洋哲学や思弁的方法に通じながら、中国哲学研究の文献学的方法に順応し、安易な東西類似視を批判した[2]。その宋明理学解釈は、独創性よりも文献学的誠実性を重んじ[2]津田左右吉島田虔次山下龍二らの解釈と対立しつつも[6][1]吉川幸次郎[2]土田健次郎[6][7]に高く評価されている。戴震孟子字義疏証中国語版』の研究も高く評価されている[8][9]

為人は寡黙で礼儀正しく、穏やかな微笑が特徴的だったとされる[2][5]

書籍

いずれも国立国会図書館デジタルコレクション(NDLJP)で閲覧可能。

  • 『孟子字義疏証』養徳社、1948年。NDLJP:2970865
戴震『孟子字義疏証』の翻訳(訓読)と解説。附: 吉川幸次郎「安田二郎君伝」、入矢義高「編者後記」。
上記『孟子字義疏証』を近藤が増補したもの。「中国文明選」は吉川幸次郎が監修する叢書。
論文集。附: 吉川幸次郎「序」、武内義範「安田君の遺著の後に」。筑摩版のみ附: 島田虔次「解説」、入矢義高「後記」。

脚注

注釈

  1. ^ 1911年(明治44年)12月 - 1955年(昭和30年)とする出典もある[3]
  2. ^ 38歳とする出典もある[2]

出典

  1. ^ a b c d e f g 島田虔次「解説」、安田二郎『中国近世思想研究』筑摩書房、1976年。NDLJP:12213691/121
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 吉川 1969.
  3. ^ 『中国文明選8 戴震集』奥付、NDLJP:12212353/312
  4. ^ 「座談会「先学を語る」――島田虔司先生」『東方学』125、東方学会、2013年(小野和子狭間直樹三浦國雄・森紀子・吉川忠夫による座談会、附略歴)190頁。
  5. ^ a b c 入矢義高「後記」、安田二郎『中国近世思想研究』筑摩書房、1976年。NDLJP:12213691/241
  6. ^ a b 土田健次郎<中国学 わたしの一冊> 安田二郎『中国近世思想研究』」『未名』神戸大学中文研究会、2017年。NAID 120006823950
  7. ^ 土田健次郎日本における宋明思想研究の動向」『日本思想史学』37、日本思想史学会、2005年、 NAID 40007192203。84頁。
  8. ^ 貝塚茂樹『諸子百家 中国古代の思想家たち』はしがき、『貝塚茂樹著作集 第9巻 中国思想と日本』中央公論社、1976年(原著1961年)、172頁。NDLJP:12210799/90
  9. ^ 建部良平「人情と科学の哲学者:戴震及びデイヴィッド・ヒュームの比較可能性についての試(私)論」『比較文学・文化論集』37、 東京大学比較文学・文化研究会、2020年。 NAID 120007115929。24-26頁。

参考文献

  • 吉川幸次郎「安田二郎君伝」『吉川幸次郎全集 第17巻』筑摩書房、1969年、359-366頁。 (初出: 上記『孟子字義疏証』NDLJP:2970865/133。再録: 吉川幸次郎『雷峰塔』筑摩書房、1956年)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  安田二郎 (中国哲学者)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安田二郎 (中国哲学者)」の関連用語

1
56% |||||

安田二郎 (中国哲学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安田二郎 (中国哲学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安田二郎 (中国哲学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS