子宮収縮促進薬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 子宮収縮促進薬の意味・解説 

子宮収縮促進薬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 22:26 UTC 版)

分娩」の記事における「子宮収縮促進薬」の解説

陣痛促進剤参照のこと。子宮収縮促進薬は分娩誘発induction)を行うときに用いられる分娩誘発を行うには母体胎児両方一定の条件満たしている必要がある母体においては経腟分娩に耐えられる全身状態であり、子宮頚管が熟化しており、児頭骨盤不適合がなく、陣痛促進剤禁忌例ではないこと、患者同意得られていることなどがあげられる胎児においては母体外生活が可能な状態であり、臍帯下垂横位などの産科的異常がないことがあげられる子宮頚管の熟化はビショップスコア判定される7点以下の初産婦4点以下の経産婦場合頸管熟化法行ったうえ、分娩誘発を行うことも多い。子宮収縮促進薬の副作用過強陣痛である。これらは内子宮口子宮内圧陣痛周期陣痛持続時間評価する2018年公表され第8回産科医療補償制度再発防止関す報告書を受け、PMDAは、同年と翌2019年に、子宮収縮用いた分娩誘発微弱陣痛治療の際には、その必要性危険性説明十分に行い同意得てから使用することと、分娩監視装置用いて胎児心音子宮収縮の状態を十分に監視するよう注意喚起行っている。これをうけ2019年12月、各製薬企業は、適正使用に関する依頼文をあらため作成したオキシトシン アトニン-Oなど 5単位(1アンプル)を500mlの5%ブドウ糖液溶解し毎時15mlより点滴静注開始し40毎に毎時10mlずつ加速していく、という方法をとることが多い。毎時30~90mlで分娩第2期にいたることが多い。毎時120mlにて有効陣痛いたらないときは一度分娩誘発中止するPGE2 プロスタグランジンE2、ジノプロストンなど 厳密に言うと陣痛誘発剤であり、陣痛促進剤ではない。1時間ごとに1錠ずつ内服をする。最大6回まで内服可能であり、2~3分毎の陣痛出現すれば投与中止する。頸管熟化作用ももつ。 PGF2α プロスタルモンF、ジノプロストなど 喘息使用禁忌となる陣痛促進剤である。3000μgを500mlの5%ブドウ糖液溶解し毎時30mlより点滴静注開始し30毎に毎時15mlずつ加速していくことが多い。毎時60~90mlで分娩第2期にいたることが多い。毎時250mlにて有効陣痛いたらないときは一度分娩誘発中止する

※この「子宮収縮促進薬」の解説は、「分娩」の解説の一部です。
「子宮収縮促進薬」を含む「分娩」の記事については、「分娩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「子宮収縮促進薬」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「子宮収縮促進薬」の関連用語

子宮収縮促進薬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



子宮収縮促進薬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの分娩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS