子宮収縮抑制薬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 子宮収縮抑制薬の意味・解説 

子宮収縮抑制薬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 22:26 UTC 版)

分娩」の記事における「子宮収縮抑制薬」の解説

塩酸リドトリン ウテロン、ウテメリンなど 切迫流産切迫早産などで用いられるである。ウテメリンの場合5%ブドウ糖液にて希釈して用いることが多い。有効量は毎分50150μgであり毎分200μg超えないように調節する副作用には血球減少肺水腫横紋筋融解症などが知られている。白血球減少にはG-CSF投与などで対処し肺水腫防止のため、総輸液量日々1000ml以下とし、輸液においてはナトリウム負荷できるだけ避けるようにする。母体心拍数を120bpm以下に保つというやり方もある。横紋筋融解症硫酸マグネシウム併用起こりやすくなるため併用時はCKCrモニタリングを行うべきである。 硫酸マグネシウム マグネゾール、マグセントなど 塩酸リドトリンで陣痛抑制困難例や子癇時に用いられる血清Mg濃度が4~8mg/dlになるように調節する効果があるといわれる塩酸リドトリンと併用をするときはloadingせず毎時1~2g投与し単独使用する場合は4gを30分で投与しloading)、その後毎時1~2g維持を行うのが一般的である。高マグネシウム血症注意が必要である。血清マグネシウム濃度が15mg/dl以上で呼吸抑制が起こることが知られている。陣痛が強すぎるとき(過強陣痛)にもよく用いられる

※この「子宮収縮抑制薬」の解説は、「分娩」の解説の一部です。
「子宮収縮抑制薬」を含む「分娩」の記事については、「分娩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「子宮収縮抑制薬」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「子宮収縮抑制薬」の関連用語

子宮収縮抑制薬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



子宮収縮抑制薬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの分娩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS