子供を研究対象にすることについて
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 05:09 UTC 版)
「廣田虎之助」の記事における「子供を研究対象にすることについて」の解説
「なるほど研究は自由であるが、小学校教員が子供を相手にして研究するということは最も危険なことである。すなわち子供を犠牲にするのであるから、こういう危険のともなう研究には反対せねばならぬ」という反対論に対して、廣田は「一通りその道に通じている小学校教員が子供相手として教授法の実験をなし、研究をなすことが危険を伴うということは、教育者自身が自身の技量を認めず、教員はバカの行列なりと言っているのに等しい。小学校教員はそれほどバカなものでありましょうか。それほど無智無識無能なるものでありましょうか」と激しく反論した。そして「過去から現在まで教育学者といわれるものは、ことごとく子供を相手に研究した結果、その学説を立てたものである」「小学校の教授法は学者の書いた書物のみによって研究するのが良いという道理はない」「学者の書いた書物を見て研究するのも必要なことであるが、実地につき、実験をして研究するということは、それ以上肝要であってそれがほんとうの教育者、教授者の責任であり、義務であり、本分である」とした。 廣田はこのように教師の研究の自由を主張したが、廣田は聚楽式を研究する過程で、研究とは未知のことがらを明らかにするために行うものであって、研究者には何よりも自由な発想が要求されることを強く意識するようになったと思われる。
※この「子供を研究対象にすることについて」の解説は、「廣田虎之助」の解説の一部です。
「子供を研究対象にすることについて」を含む「廣田虎之助」の記事については、「廣田虎之助」の概要を参照ください。
- 子供を研究対象にすることについてのページへのリンク